• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 組織で探す > 「令和5年度農福連携技術支援者育成研修」の受講者を募集します!

ここから本文です。

更新日:2023年9月29日

「令和5年度農福連携技術支援者育成研修」の受講者を募集します!申込みを終了しました

 「農福連携技術支援者」とは、農福連携に携わる当事者(農業者・就労系障害福祉事業所の職業指導員・障がい者本人等)に対し、農福連携を現場で実践する手法を具体的にアドバイスする専門人材のことです。
 修了試験を含む全ての研修課程を受講し、農林水産省から必要な知識と技能を身につけたと認められた方は、「農福連携技術支援者(農林水産省認定)」として、現場における支援をすることができます。

日程

  1. 座学研修(e-ラーニング)配信期間10月10日(火)~10月27日(金)
  2. 実地研修(4日間・集合研修)11月7日(火)~11月10日(金)
  3. 場所 うりずんファーム(沖縄市池原3232-2)、NPO法人大夢農場(うるま市石川山城1393)、うるま市立石川地区公民館(うるま市石川曙2-1-52)
  • 全ての受講者は、(1)座学研修、(2)実地研修の両方を受講する必要があります。
  • 11月10日(金)の実地研修後に、修了試験を実施いたします。

申込条件

【対象者】

  • 沖縄県内にてすでに「農福連携に関わっている方」または「資格取得後に沖縄県内にて農福連携を推進するために活動できる方」を対象とします。(例:農業者、障害福祉サービス事業所職員、自治体職員、JA職員、民間企業、その他農福連携に関心のある方等)
  • 修了試験を含むすべての研修課程を受講できる方
  • 欠席された場合、農林水産省の認定はありません。

【定 員】20名程度
【受講料】無料。ただし、研修に係る交通費・宿泊費は、受講者又は所属組織において負担ください。

  • 新型コロナウイルス等に関する今後の情勢により、研修を中止する場合があります。その場合、予約した交通機関や宿泊施設のキャンセル料は、受講者本人又は受講者の所属組織において負担してください。

申し込みについて ※終了しました

  1. 申込み:別紙の受講申込書により、下記のメール、FAX、郵送のいずれかの方法で申込みください。なお、ご不明な点は、下記窓口までお問い合わせください。
    【E-MAIL】noufuku@idb-aaa.co.jp
    【FAX】098-941-3973
    【郵送・窓口】〒900-0004那覇市銘苅1-2-22 3F 
                     (有)アイディー・ブランド宛
  2. 締切:令和5年9月29日(金)16時 
  3. 受講者決定の連絡
  • 申込者全員に対し、締切から1週間後を目途に、結果をお知らせいたします。なお、定員は20名程度を予定しており、申込み多数の場合は、受講できない場合がありますのでご了承ください。
  • 受講者選考の詳細等については一切お答えできませんのでご了承ください。

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農林水産部村づくり計画課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟10階(南側)

電話番号:098-866-2263

FAX番号:098-869-0557

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?