• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 組織で探す > 子ども生活福祉部 青少年・子ども家庭課 > 【終了しました!!】ひとり親家庭高校生等通学サポート事業

ここから本文です。

更新日:2020年10月1日

ひとり親家庭高校生等通学サポート事業終了のお知らせ

  令和2年10月から沖縄県高校生バス通学費支援事業(無償化)がスタートしたことに伴い、ひとり親家庭高校生等通学サポート事業は令和2年9月30日をもちまして終了しました。

  バス通学費支援事業(無償化)を利用するためには、本通学サポート事業の認定を受けている方も、改めて新制度への申請手続きが必要です。

 詳しくは、こちらでご確認ください  ↓ ↓ ↓

【バス通学】 沖縄県教育支援課 (国立・県立)

          沖縄県総務私学課 (私立)

 

【モノレール通学】 沖縄県子ども未来政策課

    

 

 

【台風9号関係】令和2年度 ひとり親家庭高校生等通学サポート事業

  本通学サポート事業は、令和2年9月1日(火)をもって定期券の割引販売を終了するところ、当日は、台風9号の影響により、各バス会社の販売窓口が終日閉鎖される見込みですので、下記のとおり、販売期間を延長します。ご購入忘れのないようご注意ください。

                                記

                   割引販売終了日→ 令和2年9月5日(土)  

  *ただし、令和2年10月14日を超えない1ヶ月定期券の更新の販売のみです。

割引定期券の購入・払戻しについて

● 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県立高校の一部臨時休業期間が
  8月23日(日) まで延長されました。
  
  一部臨時休校期間:8月17日(月)~8月23日(日)

●   一ヶ月間の登校日数によっては、定期券を購入すると不経済になる場合
 があります。今後、割引定期券の購入を予定している方は、ご自身の利用
 回数をよく考えた上で、購入を判断してください。
    
● 定期券の払戻しは可能ですが、乗車回数に関わらず、バス会社が定める
 計算方法により、払戻額が算定されますので、ご了承ください。
 (経過日数によっては払戻額が0円になる場合もあります。)

 

 

【定期購入は9月1日まで!】令和2年度 ひとり親家庭高校生等通学サポート事業


  • 令和2年10月から新制度(無償化)に移行するため、本通学サポート事業は、9月1日をもって定期券の割引販売を終了します。(通学サポート申請受付は終了しております。) 
  • 定期券は、使用開始日の14日前から購入できますので、ご利用中の定期券の有効期限をよくお確かめの上、お早めにご購入ください。 
  • 本通学サポート事業の認定を受けている方も、新制度(無償化)を利用するためには、改めて新制度への申請手続きが必要です。

                                                             
 詳しくは、こちら ↓ ↓ ↓

 OKICA利用の方(PDF:212KB)   

 回数券利用の方(PDF:212KB)

 専用切符利用の方(PDF:212KB)

 

 

poster

 

 

 

対象者

児童扶養手当 または 母子及び父子家庭等医療費助成受給世帯の高校生
※生活保護世帯は対象外です。

対象高校

高等学校等就学支援金の支給に関する法律第2条に規定する高等学校等(特別支援学校の高等部を除く)

  • 高等学校(県立・私立)
  • 沖縄工業高等専門学校(3年生まで) ※自宅通学者が対象(学校の寮は対象外)
  • 専修学校高等課程
  • 通信制高校(通学コースに限る)
  • 沖縄クリスチャンスクールインターナショナル(高等部)

負担軽減の内容

【沖 縄 本 島】 通学定期券の半額 オキカのチャージ利用や現金は、割引になりません
※平安座総合開発(伊計屋慶名線)の場合、普通運賃の半額相当の専用切符を発行します。

【宮古・石垣】 通学回数券の3分の1割引(普通運賃の半額)

【久 米 島】 普通運賃の半額
※久米島町営バスの場合、普通運賃の半額相当の専用切符を発行します。

ご利用方法

 申請から購入までの流れ

① 必要書類をそろえて、沖縄県母子寡婦福祉連合会へご提出ください。(郵送または持参)
② 認定された方には、「バス通学サポート割引カード」が届きます。
③ 割引カードをバス会社の販売窓口に提示すると、定期券等が割引料金で購入できます。

必要書類①~③

申請書(PDF:146KB)
② 高校生の母子及び父子家庭等医療費助成受給者証(コピー)
③ 学生証(コピー)または、在学証明書
  ※申請は在学証明書でも可能です。休校期間中や学生証の発行に時間がかかる場合は、在学証明書の発行を学校に申し出てください。

■□■高校生のお子様がこども医療費を受給している場合は、下記書類をご提出ください■□■
 ・保護者の母子及び父子家庭等医療費助成受給者証(コピー)
 ・高校生のこども医療費助成受給者証(コピー)

申請期間:令和2年4月1日~令和2年7月31日まで    【終了しました!!】

割引販売期間
 

【3ヶ月定期券】 令和2年7月1日まで 【終了しました!!】
 最大7月15日~10月14日の定期券を購入できます。

【1ヶ月定期券】 令和2年9月1日まで
最大9月15日~10月14日の定期券を購入できます。

※定期券は、利用開始日の14日前から購入することができます。

※必ず割引カードと学生証を提示して、通学定期券等を購入してください。

認定前に購入した定期券(回数券)や、割引カードを提示せずに購入した場合、さかのぼって割引を受けることはできません。

お問い合わせ・申請先

公益社団法人 沖縄県母子寡婦福祉連合会
〒903-0804
 那覇市首里石嶺町4-373-1
 沖縄県総合福祉センター 東棟3階(301)
TEL:098-887-4099
FAX:098-887-4091

バスの乗り方や定期券の使用方法など(通学サポート相談窓口)

 TEL:080-2895-3601(平日 10:00~19:00) 【10月16日まで】 

沖縄県担当(事業に関するお問い合わせ)

 子ども生活福祉部 青少年・子ども家庭課
 TEL:098-866-2174

よくあるご質問(随時更新)

 Q&A(PDF:98KB)(R1.7.31時点)

「沖縄都市モノレール」通学費の負担軽減について

要件に該当する高校生等について、モノレールの運賃(普通運賃)が約半額になる「沖縄県高校生等の通学費負担軽減措置(モノレール)」については→コチラ制度の詳細は、沖縄県子ども未来政策課まで。
電話:098-866-2100

※割引を受けるためには別途、申請が必要です! 

 関連サイト

バスなび沖縄(外部サイトへリンク) 沖縄本島路線バスの便利な総合案内システム
バスまっぷ沖縄(外部サイトへリンク) 県内のバスのルートやダイヤを検索!
通学バスなび(外部サイトへリンク) 高校生のための便利なサイト!通学バス情報を掲載中です
オキカ(OKICA 沖縄ICカード)(外部サイトへリンク) バス定期券の購入方法や使用方法はコチラ!

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども生活福祉部青少年・子ども家庭課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(南側)

電話番号:098-866-2174

FAX番号:098-868-2402

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?