ホーム > 組織で探す > 子ども生活福祉部 青少年・子ども家庭課 > 子ども虐待防止推進事業
ここから本文です。
更新日:2022年12月23日
児童虐待の相談件数は全国的に増加傾向となっており、本県においても増加傾向の状況にあることから、児童虐待の発生予防、早期発見・早期対応、子どもや保護者への支援が重要な課題となっています。
本事業は児童福祉や児童虐待の防止に取り組む専門家による講演会を開催することにより、地域の皆さまや子どもに関わる全ての方に対して、児童虐待防止の取組を促すとともに、関係機関の協力体制の構築や県民一人ひとりの児童虐待に関する意識の向上を図り、児童虐待の発生予防や早期発見・早期対応に資することを目的としています。
令和4年度の講演会を以下のとおり予定しています。
◆オンライン講演会1
演題: 子どもも自分もラクになる「どならない練習」 ~ちょっとラクな子育てをめざして~
講師:伊藤徳馬(神奈川県茅ケ崎市福祉部福祉政策課 課長補佐)
日時:令和4年10月16日(日)10時~12時
◆オンライン講演会2
演題: 親と家族を支える ~「育てにくさ」を感じる子育てへの支援~
講師:田中康雄(精神科医、北海道大学名誉教授、こころとそだちのクリニックむすびめ院長)
日時:令和4年11月3日(木・祝日)10時~12時
◆オンライン講演会3
演題: 子ども虐待とDV ~家族に起きていること~
講師:信田さよ子(原宿カウンセリングセンター顧問、日本公認心理師協会会長)
日時:令和4年11月27日(日)14時~16時
◆オンライン講演会4
演題: 子どもたちの性と生 ~産婦人科の現場から~
講師:河野美代子(産婦人科医、河野産婦人科クリニック理事長、NPO法人性暴力被害者サポートひろしま理事)
日時:令和4年12月18日(日)14時~16時
【問い合せ先】
特定非営利活動法人おきなわCAPセンター
電 話:070-6591-7159(平日9時~17時) FAX:098-975-9753
メール:oki2022kodomo@gmail.com
◆オンライン講演会1
演題: 子育ては日々65 点 ~がんばりすぎない子育てのススメ~
講師:ちゃい文々(漫画エッセイスト、コミュニケーションクリエーター)
日時:令和3年10月16日(土)14時~16時
◆オンライン講演会2
演題:子どもの命を守るには ~児童虐待の取材を通して~
講師:杉山 春(ルポライター)
日時:令和3年11月3日(水)14時~16時
◆オンライン講演会3
演題:自傷行為の理解と援助 ~虐待・暴力が子どもに与える影響~
講師:松本 俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部 部長)
日時:令和3年11月23日(火)14時~16時
【お申込み・お問い合わせ】
特定非営利活動法人おきなわCAPセンター
電 話:070-6591-7159(平日9時~17時) FAX:098-975-9753
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください