• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 組織で探す > 子ども生活福祉部 青少年・子ども家庭課 > 平成26年12月1日から「児童扶養手当法」の一部が改正されます

ここから本文です。

更新日:2015年3月9日

平成26年12月1日から「児童扶養手当法」の一部が改正されます

 

 これまで、公的年金※を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが、平成26年12月以降は、年金額が児童扶養手当額より低い方は、その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります。

 児童扶養手当を受給するためには、お住まいの市区町村への申請が必要です。

 

 ※ 遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償 など

 

今回の改正により新たに手当を受け取れる場合

 

お子さんを養育している祖父母等が、低額の老齢年金を受給している場合

  • 父子家庭で、お子さんが低額の遺族厚生年金のみを受給している場合
  • 母子家庭で、離婚後に父が死亡し、お子さんが低額の遺族厚生年金のみを受給している場合       など

 

<参考:児童扶養手当の月額> (平成26年4月~)

 

  • 子ども1人の場合

  全部支給:41,020円 

  一部支給:41,010円~9,680円(所得に応じて決定されます)

  • 子ども2人以上の加算額

      2人目:5,000円、3人目以降1人につき:3,000円

 

※受給している年金額が手当額よりも低いかどうかは、お住まいの市町村へご相談ください。

 

新たに手当を受給するための手続き

 

 児童扶養手当を受給するためには、お住まいの市町村への申請が必要です。

 平成26年12月より前であっても、事前に申請が可能です。

 

支給開始日

 

  • 手当は申請の翌月分から支給開始となります。ただし、これまで公的年金を受給していたことにより児童扶養手当を受給できなかった方のうち、平成26年12月1日に支給要件を満たしている方が、平成27年3月までに申請した場合は、平成26年12月分の手当から受給できます。
  • 平成26年12月~平成27年3月分の手当は、平成27年4月に支払われます。

 

参考

 

 


 

お問い合わせ

子ども生活福祉部青少年・子ども家庭課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(南側)

電話番号:098-866-2174

FAX番号:098-868-2402

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?