ここから本文です。
更新日:2017年12月11日
毎年12月3日から9日までは障害者週間です。
今年も障害者への理解促進および障害者の社会参加を目的に行政・民間ともに各種関連イベントを開催いたします。
▼ 沖縄県関連イベント ▼ 県内各地のイベント ▼ 内閣府・障害者週間ページ(全国)
平成29年度「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」優秀作品の展示を行います。
優秀作品に選定された方を対象に表彰式を開催しました。
・日時:平成29年12月6日(水)
・場所:沖縄県庁県民ホール(1F)
◆心の輪を広げる体験作文
最優秀賞
小学生部門
「青年教室から学んだこと」 うるま市立兼原小学校6年生 和宇慶 愛華(PDF:581KB)
中学生部門
「妹との6年間」 沖縄尚学高等学校付属中学校1年生 古謝 心悠(PDF:575KB)
高校生・一般部門〈沖縄県知事賞〉
「サッカーを通して成長できた僕」 沖縄県立中部農林高等支援学校3年生 上地 正也(PDF:771KB)
優秀賞
小学生部門
「交流学習から考えたこと」 うるま市立兼原小学校5年生 和宇慶 朝華
「はじめてのバス体験」 沖縄県立那覇特別支援学校4年生 照屋 碧(PDF:388KB)
中学生部門
「学生ボランティア」 多良間村立多良間中学校3年生 豊見山 絵梨香
「壁をなくすために」 沖縄県立球陽中学校2年生 吉野 未森
「私が気づかされたこと」 沖縄市立安慶田中学校2年生 比嘉 彩晴
高校生・一般部門〈沖縄県知事賞〉
「障がい者の立場になって考えてみて」 沖縄県立真和志高等学校1年生 鹿股 勇月
「障がい者に対する偏見について」 沖縄県立真和志高等学校1年生 玉城 愛華
「病気になって」 沖縄県立中部農林高等支援学校2年生 喜友名 朝生
◆障害者週間のポスター
◆招待券プレゼント
平成29年9月25日(月)沖縄コンベンション劇場にて開催される「ゲオルギ・ボイキン ピアノリサイタル」において、
●東日本大震災被災者 ●熊本地震被災者
●障害者(身体・知的・精神・難病) ●高齢者
●ひとり親家庭 ●福祉ボランティア活動に携わる学生
の方を対象に、招待券をプレゼントいたします。(1応募につき3枚まで)
チケットを希望される方は、下記応募先あてに応募をお願いします。
※応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。ご了承お願いします。
確実に来場できる枚数のみ応募していただきますよう、よろしくお願いします。
●招待券プレゼント応募先(9/15締切)
こちらの申請書(ワード:33KB)に必要事項を記入のうえ、FAXまたは、メール添付にて申し込みお願いします。
・FAXの場合:098‐866-6916 沖縄県障害福祉課 担当 金城
・メールの場合:kinjoyy@pref.okinawa.lg.jp 件名に「ピアノリサイタル招待券応募」と記入
◆ボランティアスタッフ募集
演奏会における、ボランティアスタッフを募集いたします。
応募された方には、演奏会のお手伝い(内容はこちら(PDF:705KB))をしていただきますが、御礼としてボランティアスタッフ1人につきチケット(定価:3,000円)を最大4枚さしあげます。(介助経験はなくて応募可能です)
ボランティアスタッフを希望される方は、下記申込先あて申し込みお願いします。
●ボランティアスタッフ応募申し込み先(9/21締切)
必要事項(氏名・性別・住所・電話番号・介助経験の有無・チケット希望枚数〈最大4枚〉)をご記入のうえ、下記のいづれかの宛先までお申し込みお願いします。(電話は午前9時~午後5時のみ)
・郵送の場合 〒900-8570 沖縄県障害福祉課 金城あて
・電話の場合 098-866-2190 沖縄県障害福祉課 金城
・FAXの場合 098-866-6916 沖縄県障害福祉課 金城
・メールの場合 kinjoyy@pref.okinawa.lg.jp 件名に「ボランティアスタッフ申し込み」と記入
応募者多数の場合は、先着順とさせていただきます。ご了承お願いします。
毎年12月3日から9日は障害者週間です。
今年も障害者週間前後を含め県内外で行政・民間に関わらず様々なイベントが開催される予定です。
沖縄県内におけるイベントを紹介いたします。
※変更(日程・会場)および中止の可能性もございます。問い合わせ先に御確認ください。
※情報は11月27日現在。新たに情報が入り次第、追加・修正いたします。
( 印刷用データは → こちら(PDF:83KB) )
地区 | 行事の名称 | 会場・入場料 | 実施期間 | 主催・担当課(問い合わせ先) |
宮古島市 | ハートフェア | 沖縄県立宮古病院 ◆入場無料 |
11月19日(木) | 沖縄県立宮古病院 電話:098-072-3151 |
●精神障害者の作成した商品の販売、医師、精神保健福祉士の講話 | ||||
うるま市 | うるみん健康・福祉まつり |
うるま市健康福祉センターうるみん及びうるま市地域交流センター |
11月21日(土) | うるま市福祉部障がい福祉課 電話:098-973-5452 FAX:098-973-5103 (主催)うるみん健康・福祉まつり実行委員会 まつり実行委員会事務局 電話:973-5459 |
●障がいについての地域住民への広報啓発 企画内容:障がい者就労支援事業所の製品販売、舞台発表、活動紹介など |
||||
宮古島市 | こころの健康フェスタ | マックスバリュー南店 ◆入場無料 |
11月22日(日) | ふれあいプラザ宮古 電話:098-072-6668 |
●精神障害を主とする事業所が出展し、商品を販売する。 | ||||
宮古島市 | 手話祭 | 宮古島市中央公民館 ◆入場無料 |
11月22日(日) | 宮古島市聴覚障害者の会 事務局 FAX :098-078-6336 |
●聴覚障害者の劇や物品販売 | ||||
八重瀬町 | 八重瀬町理解促進研修・啓発事業講演会 | 八重瀬町中央公民館 ◆入場無料 |
11月22日(日) | 八重瀬町社会福祉課 電話:098-998-9598 |
●発達障がい者の理解促進普及啓発講演会 | ||||
与那原町 | ひざし利用者作品展示会 | 与那原町役場1階ロビー ◆入場無料 |
11月24日(火)~12月4日(金)役場開庁時間 | 与那原町福祉課・交流センターひざし 電話:098-882-8357 FAX:098-882-8357 |
●障害者交流センターひざしの利用者が作成した作品の展示会 | ||||
南城市 | 障害者週間 | 南城市役所大里庁舎エントランスホール | 12月1日(火)~4日(金) | 南城市福祉部生きがい推進課 電話:098-946-8985 FAX:098-882-8114 |
●南城市障害者団体・施設の活動紹介(パネル展示)作品・製品の展示・販売 | ||||
那覇市 | 第11回こころの芸術・文化フェスティバル | 沖縄県立博物館・美術館1階 ◆入場無料 |
12月1日(火)~6日(日) | 公益社団法人沖縄県精神保健福祉会連合会 電話:098-889-4011 FAX:098-888-5655 |
●県内の精神科デイケア及び地域活動支援センター等の利用者により制作された絵画、書道、陶芸、写真等の作品のうち、優秀作品の展示とワークショップを行う。 | ||||
沖縄市 | 「障害者週間」福祉展示フェア | 沖縄市役所1階市民ホール ◆入場無料 |
12月2日(水)~4日(金) | 沖縄市健康福祉部障がい福祉課 電話:098-939-1212 (内線3154) FAX:098-939-7739 |
●障害福祉への理解と障がい者の社会参加等を目的に作品展示、ランチタイムコンサート、体験活動などを行う。 | ||||
那覇市 | 「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」作品展示 | 沖縄銀行本店 ◆入場無料 |
12月3日(木)~12月18日(金) | 沖縄県子ども生活福祉部障害福祉課 電話:098-866-2190 FAX:098-866-6916 |
●平成27.年度「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」優秀作品の展示 ※12/8(火)には、12時30分から沖縄県庁1階ロビーにて受賞者の表彰式を行います。 |
||||
八重瀬町 | 障害者週間関連の取組 | 沖縄銀行八重瀬支店(予定) ◆入場無料 |
12月3日(木)~9日(水) | 八重瀬町社会福祉課 電話:098-998-9598 |
●パネルの展示(町内にある障がい福祉事業所の事業所紹介を兼ねたパネル展) | ||||
嘉手納町 | パネル展 | 嘉手納町役場 1Fエントランスホール ◆入場無料 |
12月3日(木)~9日(水) | 嘉手納町福祉課 電話:098-956-1111 FAX:098-956-8094 |
●障害福祉事業紹介、相談事業紹介、地域活動支援センター(てぃんがーら)作品展示、町内事業所紹介、障害福祉団体紹介、文化芸術活動支援事業の参加案内、レクリエーション事業の参加案内及びビックアート作品展示(前年度の制作作品) | ||||
宮古島市 | 発達障害児(者)に関する連絡会及び研修会 | 宮古島市中央公民館 ◆入場無料 |
12月4日(金) | 宮古島市福祉保健部障がい福祉課 電話:098-073-1975 |
●発達障害の専門家を講師とする支援者向け研修会 | ||||
豊見城市 | パンフレットの配布による広報活動 | 豊見城市役所1Fロビー | 12月7日(月)~13日(日) | 豊見城市福祉部障がい・長寿課 電話:098-850-5320 FAX:098-856-7046 |
●市内事業所紹介パネル展での障がい者に関するパンフレットの配布 企画内容:市役所内や公民館等でのパンフレットの配布活動 |
||||
那覇市 | 「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」表彰式 | 沖縄県庁1階ロビー ◆入場無料 |
12月8日(火)12時30分~ | 沖縄県子ども生活福祉部障害福祉課 電話:098-866-2190 FAX:098-866-6916 |
●平成27.年度「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」表彰を行う。 | ||||
西原町 | 第55回沖縄県身体障害者福祉展 | 西原町町民交流センター 町民広場 ◆入場無料 |
12月8日(火)~12日(土) | 沖縄県身体障害者福祉協会 電話:098-851-3455 FAX:098-851-3855 |
●障害者の芸術作品・授産製品、福祉関連資料の展示 | ||||
西原町 | 第50回沖縄県身体障害者福祉大会 | 西原町町民交流センター(さわふじ未来ホール) ◆入場無料 |
12月12日(土) | 沖縄県身体障害者福祉協会 電話:098-851-3455 FAX:098-851-3855 |
●身体障害者福祉に功績のあった個人、団体及び他の模範となる身体障害者への顕彰等 | ||||
南城市 | 第3回南城市社会福祉大会(福祉まつり) | 南城市シュガーホール | 12月20日(日) | 南城市社会福祉協議会 電話:098-882-8861 FAX:098-946-2745 |
●市内保育園児各種団体演技発表福祉体験、介護相談・健康教室等。障害者週間に関連したパネル展示作品製品の展示、販売 | ||||
浦添市 | サン・アビフェスタ2015 | サン・アビリティーズうらそえ ◆入場無料 |
12月23日(水) | 一般財団法人浦添市身体障がい者福祉協会、浦添市身体障がい者文化教育体育施設サン・アビリティーズうらそえ 電話:098-876-3477 FAX:098-877-8450 |
●障がい者と地域住民との交流イベント 企画内容:琉球聾太鼓・獅子舞・エイサー・各種サークル発表、浦添市民大学在校生とのふれあいファッションショーなど。 |
||||
宮古島市 | アルコールに関するシンポジウム | 宮古島市中央公民館 ◆入場無料 |
平成28年1月10日(日) | 宮古島市障がい福祉課 電話:098-073-1976 |
●アルコール医療機関の医師、警察、教育関係者、障がい福祉関係者のシンポジウム | ||||
うるま市 | こころの健康づくり市民講座 | うるま市役所3階 | 平成28年1月13日(水) | うるま市福祉部障がい福祉課 電話:098-973-5452 FAX:098-973-5103 |
●統合失調症等について理解を促すための市民向け講演会 | ||||
与那原町 | 与那原町福祉まつり ~こころひとつに手を取り合い輝く今を~ |
与那原町社会福祉センター ◆入場無料 |
平成28年1月23日(土)10~16時(予定) | 与那原町福祉課 電話:098-945-1525 FAX:098-946-4597 |
●パネル展示、物品(自主製作)販売、相談ブース、体験コーナー(アイマスク、車椅子、高齢者疑似体験)、講演会 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください