ここから本文です。
更新日:2014年11月10日
毎年12月3日から9日までは障害者週間です。
今年も障害者への理解促進および障害者の社会参加を目的に行政・民間ともに各種関連イベントを開催いたします。
▼ 沖縄県関連イベント ▼ 県内各地のイベント ▼ 内閣府・障害者週間ページ(全国)
県庁1階ロビーにて「障害者ビッグアート」「心の輪を広げる体験作文・障害者週間ポスター優秀作品展」「沖縄県福祉のまちづくり賞表彰事例展」「触ってわかる視覚障害者展」4つの展示を同時開催。(無料)
また、6日(金曜日)には12時30分~「ケントミファミリーライブ」、13時00分~「作文・ポスター表彰式」を開催しました。
当日の様子(写真)は、 → こちら (県政トピック)
コンベンション劇場にて開催!
現在、ボランティアスタッフを募集しています。
(御礼として無料招待券最大4枚つき)
詳細は、こちらをご覧ください。 (11月15日締切ました)
また、震災被災者・障害者・高齢者・ひとり親家庭を対象に
招待券(最大3枚まで)をプレゼント(抽選)いたします。
詳細は、こちらをご覧ください。
若干、余りがあります。(障害者等対象)ご相談ください。
ピアノリサイタルについて → ちらし(PDF:1,166KB)
毎年12月3日から9日は障害者週間です。
今年も障害者週間前後を含め県内外で行政・民間に関わらず様々なイベントが開催される予定です。
沖縄県内におけるイベントを紹介いたします。
※変更(日程・会場)および中止の可能性もございます。問い合わせ先に御確認ください。
※情報は12月3日現在。新たに情報が入り次第、追加・修正いたします。
( 印刷用データは → こちら(PDF:124KB) )
開催地 | 行事の名称 | 内容 | 会場 | 実施期間 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
名護市 | 障害者虐待防止セミナーin北部 | 障害者虐待についての講演・シンポジウムの開催 | 県北部福祉保健所 | 10月19日(土曜日) | 障がいもある人もない人も共にいのち輝く条例づくりの会 電話098-898-0444 |
宮古島市 | 宮古島市精神障害者文化作品展示 | ・作品展示、作品審査投票 | 宮古島市庁舎1階ロビー | 11月5日(火曜日) ~11月8日(金曜日) |
宮古島市福祉部障がい福祉課 電話:0980-73-1975 FAX:0980-73-1976 |
宮古島市 | 精神保健普及啓発シンポジウム | ・シンポジウム 「つながり 支えあう 地域の絆」 |
宮古合同庁舎2階講堂 | 11月9日(土曜日) | 県宮古福祉保健所 電話:0980-72-2420 FAX:0980-72-8446 |
宮古島市 | スポーツレクレーション教室 | スポーツレクレーションを通して、交流と心身の醸成を図る。 | 宮古島市総合体育館 | 11月15日(金曜日) | NPO法人マーズ 電話:0980-72-5665 FAX:0980-72-5727 |
宮古島市 | 宮古地区障害者フェスティバル | ・関係団体の掲示物、展示コーナー ・ゲームコーナー 福引抽選 ・余興、全体レクレーション |
宮古島市上野体育館 | 11月16日(土曜日) | 宮古島市社会福祉協議会 電話:0980-72-4240 FAX:0980-74-2831 |
宮古島市 | ハートフェア | ・作品展示、販売、模擬店(軽食) ・活動紹介、パネル展示 ・バーチャルハルシネーション(幻聴体験) |
県立宮古病院 2階デイナイト室・6階作業療法室 |
11月21日(木曜日) | 県立宮古病院 電話:0980-72-3151 |
北谷町 | 作陶展 | 障がい者が製作した陶器の展示・販売 | 北谷町役場1階町民ギャラリー | 11月25日(月曜日) ~11月29日(金曜日) |
北谷町社会福祉協議会(ニライの里) 電話:098-936-2994 |
石垣市 | 第33回障がい者週間・市民のつどい 第1回八重山地区障がい者「美術展」 |
健康福祉まつりとの共同開催。障がい者福祉団体紹介、フライングデスク大会、ふれあいバザー等。障がい者の作品美術展。 | 石垣市健康福祉センター | 12月1日(日曜日) | 石垣市福祉部障がい福祉課 電話:0980-82-9947 FAX:0980-82-1580 |
那覇市 | 「障害者週間」ロビー展 | ●障害者ビッグアートおよび視覚障害者用対応製品、福祉のまちづくり賞表彰事例展示・「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」作品展示。 ●ミニライブ・作文ポスター表彰式(12月6日のみ) |
沖縄県庁1階ロビー ●入場無料 |
12月2日(月曜日) ~12月6日(金曜日) |
沖縄県障害保健福祉課 電話:098-866-2190 FAX:098-866-6916 |
北中城村 | 障害者作品展示会 | 芸術作品展示 | 北中城村総合社会福祉センターロビー(予定) | 12月2日(月曜日) ~12月13日(金曜日) |
北中城村役場福祉課 電話:098-935-2233(内線256) FAX:098-982-0345 北中城村社会福祉協議会 電話:098-935-4520 FAX:098-935-4603 |
与那原町 | 作品展 | 役場ロビーにて、町障がい者交流センターに通われている方の作品の展示。 | 与那原町役場ロビー | 12月2日(月曜日) ~12月13日(金曜日) |
与那原町役場福祉課 電話:098-945-1525 FAX:098-946-4597 |
那覇市 ・北谷町 |
障がい者アート・パネル展 | 障がい者の描いた作品原画をもとにアーティストとコラボレーションし、大きなキャンバスに福祉施設や作業所の方々、ボランティアと一緒に作り上げた作品「ビッグアート」や、各地での活動の様子を展示。 | 産業支援センター 那覇空港3F北ギャラリー 那覇空港LCCターミナル カーニバルパーク・ミハマ |
<産業支援C> 常設展示 <那覇空港3F> 12月3日~1月31日 <那覇空港LCC> 12月3日~12月20日 <ミハマ>12月3日~ |
NPO法人クーピーファッションアートグループ 電話&FAX:098-989-1860 |
沖縄市 | 「障害者週間」福祉展示フェア | 各参加団体による活動紹介及び作品展示 | 沖縄市役所市民ホール | 12月3日(火曜日) ~12月5日(木曜日) |
沖縄市障がい福祉課 電話:098-939-1212 FAX::098-939-7739 |
南城市 | 南城市障がい者週間 | 市内障害支援施設、団体等の活動報告(パネル展示)及び施設の製品の展示販売 | 南城市大里庁舎エントランスホール | 12月3日(火曜日) ~12月6日(金曜日) |
南城市福祉部生きがい推進課 話:098-946-8985 FAX:098-882-8114 |
豊見城市 | 第3回エイブル・アートとみぐすく | 障がいのある方が製作したアート作品の展示 | 道の駅「豊崎」 | 12月3日(火曜日) ~12月9日(月曜日) |
豊見城市障がい長寿課 電話:098-850-5320 FAX:098-856-7046 |
宜野湾市 | 東日本大震災支援コンサート「障害者週間」国際親善交流特別演奏会 | 演奏会を楽しむ機会の少ない障害者等を招待し、世界の一流の音楽に触れる機会を提供する。 |
沖縄コンベンション劇場 ●全席自由:3,000円 ●障害者・団体等に無料チケット配布(締切) |
12月4日(水曜日) | 日本音楽文化交流協会 国際親善交流特別演奏会実行委員会 電話・FAX:03-3442-2325 |
北中城村 | ふれあい福祉交流会(ボッチャ大会)予定 | 1チーム(5名登録)で参加し、3人対3人の団体戦にてボッチャ協議を通して参加者相互の交流を図る。36チームで予選リーグを行い、各ブロック1位チームで決勝トーナメントを行う。(36チームになり次第締め切り)予定 | 沖縄県総合運動公園レクドーム | 12月7日(土曜日)予定 | 北中城村社会福祉協議会 電話:098-935-4520 FAX:098-935-4603 |
宮古島市 | こころの健康フェスタ | ・精神関連施設の活動紹介 ・施設利用者の舞台発表、体験発表 ・作品展の入賞者の表彰 |
宮古島市中央公民館大ホール | 12月8日(日曜日) | ふれあいプラザ宮古 電話:0980-72-6668 FAX:0980-74-2130 |
名護市 | 第53回沖縄県身体障害者福祉展 | 障害者の芸術作品・授産製品、福祉関連資料の展示 | 名護市民会館中ホール | 12月11日(水曜日) ~12月14日(土曜日) |
沖縄県身体障害者福祉協会 電話:098-835-6611 FAX:098-835-6622 |
名護市 | 第48回沖縄県身体障害者福祉大会 | 身体障害者福祉に功績のあった個人、団体及び他の模範となる身体障害者への顕彰等 | 名護市民会館中ホール | 12月14日(土曜日) | 沖縄県身体障害者福祉協会 電話:098-835-6611 FAX:098-835-6622 |
那覇市 | 障害を理由とする差別について考える地域フォーラム | 障害者差別解消法の成立を踏まえ、シンポジウム等を通じて障害を理由とする差別の解消に関する提言を得ると共に、各地域における取組の促進と気運の醸成を図る。 ●基調講演・パネルディスカッション |
自治会館ホール | 12月21日(土曜日) |
「共生社会地域フォーラム」運営事務局 ●申込みは → こちら |
本島南部 | 平成25年度沖縄県福祉のまちづくり賞表彰式 | 県内において福祉のまちづくりに寄与する取組を行っている個人・企業・団体で顕著な功績のあったものを表彰。 | 本島南部(詳細後日発表) | 12月23日(祝) 午後1~2時 |
沖縄県障害保健福祉課 電話:098-866-2190 FAX:098-866-6916 |
宜野湾市 | 「地域でがんばる仲間たち」パネル展(予定) | 市内障害者事業所の活動をパネル紹介。製品等を玄関前スペースにて展示・販売。 | 宜野湾市役所ロビー | 12月下旬予定 (調整中) | 宜野湾市福祉推進部障がい福祉課 電話:098-893-4411(内286) FAX:098-893-4108 |
那覇市 | 第47回沖縄県知的障がい者教育・福祉・就労研究大会 | 障がい者福祉についての講演、分科会 | 県総合福祉センターゆいホール ●参加費3,000円(当事者1,500円) |
平成26年1月11日(土曜日) | 公益社団法人沖縄県手をつなぐ育成会 TEL 098-882-5727 FAX 098-882-5720 |
北・中・南部 | 米田祐二写真展 沖縄開催プロジェクト |
京都府在住で地元では多くの受賞経験を持つ自閉症のアマチュアカメラマン米田祐二さんが初めて親元をはなれ沖縄旅行を行い沢山の写真を撮影した。地元八幡市で個展を開催し沖縄でも開催する。その時に同行撮影を行ったドキュメンタリー映画の上映会も予定。 | 【写真展】県内3箇所(北部・中部・南部)会場調整中 【上映会】県立こども医療センタ(予定) ●入場無料(予定) |
〈写真展〉 北部平成26年2月 中部平成26年3月 南部平成26年4〜5月 〈上映会〉 平成26年5月中旬 |
米田祐二写真展沖縄開催プロジェクト実行委員会・沖縄子どもの医療的ケア研究会 (事務局)一般社団法人Kukuru 電話:098-859-8768 FAX:098-859-8769 |
名護市 | 名護市障害者スポーツ大会 | 障害者、市民、関係者が一堂に会し、スホ゜ーツを通して相互の親睦を深める | 名護市21世紀の森体育館(予定) | 平成26年2月2日(日曜日) | 名護市身体障害者福祉協会 名護市社会福祉課 電話0980-53-1212(名護市社会福祉課) |
南風原町 |
三浦 清邦氏 講演会 「医療的ケアが必要な子どもたちを皆で連携して支えよう」(仮) |
医療的ケアが必要な子どもの療育についての講演 | 県立南部医療センター・こども医療センター講堂(変更の可能性あり) ●入場無料 |
平成26年2月16日(日曜日) | 一般社団法人Kukuru 電話:098-859-8768 FAX:098-859-8769 |
名護市 | ドキュメンタリー映画 「普通に生きる」上映会 |
重い障がいをもった我が子と地域の中で普通に生きるために、親の会を立ち上げ、理想の通所施設「でら~と」を立ち上げた、静岡県富士市・富士宮市に住む親の取り組みと自立への試みを、5年にわたり記録したドキュメンタリー | 名桜大学(変更の可能性あり) ●入場無料 |
平成26年3月9日(日曜日) | 一般社団法人Kukuru 電話:098-859-8768 FAX:098-859-8769 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください