• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 採用・資格試験情報 > 沖縄県障害者施策推進協議会委員の公募に係る選考結果について(H25年3月8日)

ここから本文です。

更新日:2013年6月21日

沖縄県障害者施策推進協議会委員の公募に係る選考結果について(H25年3月8日)

県行政の意思形成過程に県民が直接に参加する機会を確保するため、沖縄県障害者施策推進協議会の委員を公募したところ、応募状況、選考結果は下記のとおりでありますので、公表します。

【沖縄県障害者施策推進協議会】

  1. 募集期間
    平成25年1月21日から平成25年2月8日まで
  2. 募集人数
    3人
  3. 応募人数
    5人
  4. 選考人数
    3人
    氏名:長位 鈴子,仲宗根 義美,宮里 敏夫

平成25年3月8日
沖縄県福祉保健部障害保健福祉課

沖縄県障害者施策推進協議会委員公募(対象・障害者)について

公募を行う附属機関の名称

沖縄県障害者施策推進協議会(以下「協議会」という。)

協議会の目的(障害者基本法第36条第1項)

  1. 沖縄県障害者基本計画を策定するにあたり、意見を述べること。
  2. 沖縄県における障害者に関する施策の総合的かつ計画的な推進について必要な事項を調査審議し、その施策の実施状況を監視すること。
  3. 沖縄県における障害者に関する施策の推進について必要な関係行政機関相互の連絡調整を要する事項を調査審議すること。

募集人員

  1. 障害者3人

応募資格

  1. 応募できる者は、次のいずれにも該当する者とする。
    • 沖縄県内に在住する者であること。
    • 年齢が20歳以上の者であること。
    • 沖縄県議会の議員または県の執行機関の常勤職員でないこと。
    • 年数回開催される協議会に出席可能な者であること。

    • 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条各号に掲げる者に該当しないこと。
      1. 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む)
      2. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
      3. 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
      4. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、同法第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
      5. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
  2. 上記に加え、次の応募資格に該当する者とする。
    • 障害者で、日常生活又は社会生活において相当の制限を受ける者であること
障害者=身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む。)その他の心身の機能の障害(以下「障害」と総称する。)がある者であつて、障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるもの(障害者基本法第2条)

募集期間

平成25年1月21日(月曜日)から平成25年2月8日(金曜日)まで

  • 持参の場合の受付は、平日の午前8時30分から午後5時15分までとする。(最終日2月8日も午後5時15分まで
  • 郵送の場合は、平成25年2月8日以前の日の消印のあるものを有効とする。
  • 電子メール(E-mail)および電子申請の場合は、平成25年2月8日の午後11時45分(日本標準時)までに県が受信できたもの、申請完了したものを有効とする。

応募方法

別添応募申込書に「障害者が暮らしやすい社会とは」をテーマとする小論文(800字程度)を同封の上、持参・郵送、E-mailまたは電子申請により応募するものとする。
なお、提出された書類は、返却しない。

選考の方法

沖縄県福祉保健部附属機関の委員選考委員会において、応募申込書及び提出された小論文により選考する。

ただし、書面審査での選考が困難な場合は、面接を実施する。(面接時間は書面審査後、追ってご連絡します)

選考結果の公表

選考結果については、沖縄県福祉保健部障害保健福祉課のホームページ及び行政情報センターにおいて公表する。
また、委員に決定した応募者に対しては、別途通知する。

協議会委員の報酬、費用弁償等について

  1. 報酬
    日額9,300円
  2. 費用弁償(協議会会場<主に県庁>までの往復旅費です)
    • 沖縄県職員の旅費に関する条例(昭和47年沖縄県条例第49号)の適用を受ける職員の旅費相当額
  3. 任期
    任命の日から2年
  4. 開催回数等
    年数回程度を主に県庁にて平日開催

応募先及び問い合わせ先(郵送および電子メールの場合)

〒900-8570
那覇市泉崎1-2-2
沖縄県福祉保健部障害保健福祉課
TEL:098-866-2190
FAX:098-866-6916
aa029017@pref.okinawa.lg.jp

 応募先(電子申請の場合)

電子申請をご利用される方は、こちらから応募ねがいます。
電子申請バナー

電子申請の操作方法など詳細については、こちらを確認ねがいます。
操作方法(PDF:372KB)
応募開始の1月21日から応募できます!

 


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども生活福祉部障害福祉課計画推進班

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(北側)

電話番号:098-866-2190

FAX番号:098-866-6916

メール宛先 → aa029017@pref.okinawa.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?