ここから本文です。
更新日:2021年5月7日
令和3年度沖縄県相談支援従事者研修の年間スケジュール等について、下記のとおりお知らせします。
令和3年度沖縄県相談支援従事者研修の受講について(PDF:135KB)
詳細につきましては、指定事業者「特定非営利活動法人おきなわ障がい者相談支援ネットワーク」のホームページをご覧ください。
特定非営利活動法人おきなわ障がい者相談支援ネットワーク(※現在準備中です。5/11公開予定)
●令和2年度に相談支援従事者研修の見直しがありました。
相談支援専門員は、障害特性や障害者の生活実態に関する詳細な知識と経験が必要であることから、実務経験(3年、5年または10年)と厚生労働省の定める相談支援従事者研修の修了を要件とします。なお、資格要件を満たした後も、現任研修を5年ごとの各年度末日までに修了する必要があります。
沖縄県で実施する研修は、特定非営利活動法人おきなわ障がい者相談支援ネットワークが主催しています。
初任者研修は、「5日課程(演習)」と「2日課程(共通講義のみ)」に分かれます。
サービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者として従事される場合は、併せて「サービス管理責任者等研修(基礎研修+実践研修)」を受講する必要があります。詳しくは、サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修事業をご確認ください。
指定相談支援事業所等において相談支援業務に従事しており、一定の経験を有する方が対象となります。初任者研修を修了した翌年度を初年度とする5年度ごとの各年度末日までに、修了する必要があります。
※準備中(令和3年度は沖縄県内での実施は予定されておりません)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください