ホーム > 包括的支援事業
ここから本文です。
更新日:2015年9月14日
・ 介護保険制度の改正により、地域支援事業の包括的支援事業として新たに在宅医療・介護連携推進事業が創設され、 平成27年度以降市町村の状況に応じて取組みを実施し、平成30年4月には全ての市町村で、市町村が主体となった取組みが開始されることとなります。
・ 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせる地域包括ケアシステムを構築するためには、在宅介護を支える在宅医療の充実や医療機関と介護サービス事業所との連携体制の構築が重要です。
・ 在宅医療・介護連携推進事業は、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、可能な限り、住み慣れた地域において継続して日常生活を営むことができるよう、在宅医療と介護サービスを一体的に提供するために、居宅に関する医療機関と介護サービス事業者などの関係者の連携を推進することを目的とし、退院支援、日常の療養支援、急変時の対応、看取り等の様々な局面において、在宅医療・介護連携を推進するための体制の整備を図るものです。
研修案内 縄県在宅医療・介護連携推進講演会(PDF:48KB)
研修資料①添市在宅医療・介護連携推進の取組(1-15p)(PDF:3,959KB)
浦添市在宅医療・介護連携推進の取組(16-30p)(PDF:4,477KB)
浦添市在宅医療・介護連携推進の取組(31-45p)(PDF:4,448KB)
浦添市在宅医療・介護連携推進の取組(46-59p)(PDF:3,725KB)
研修資料②分県における在宅医療・介護連携推進の取組(1-20p)(PDF:4,755KB)
分県における在宅医療・介護連携推進の取組(21-40p)(PDF:2,375KB)
大分県における在宅医療・介護連携推進の取組(41-60p)(PDF:4,037KB)
大分県における在宅医療・介護連携推進の取組(61-92p)(PDF:4,494KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Okinawa Prefectural Government. All Rights Reserved.