ここから本文です。
更新日:2020年1月15日
テーマ:子どもたちの体験活動の機会を確保するために 民間でできる支援とは?
今回の円卓会議では、体験活動が不足することで子どもにどのような影響を与えるのか、社会が子どもたちの体験活動の機会を確保するためにできることは何か、県民の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
<地域円卓会議とは??>
「地域円卓会議」は、地域社会において多様な主体が連携することをめざし、テーマ(課題)を共有し、アイデアとネットワークを持ち寄る対話の場です。
企業・行政・地域・学識・メディア等、多様な見地を有するメンバーが一同に会し、提示された課題の解決をめざして議論します。
■タイムテーブル(予定)
13:30 オープニング ~あいさつ〜
13:35 地域円卓会議について
13:40 【論点提供】子どもたちの体験活動の機会を確保するために 民間でできる支援とは?
13:55 セッションⅠ(兼出席者紹介)
15:00 サブセッション(会場全体で意見交換)兼 休憩
15:25 セッションⅡ まとめ
16:00 円卓会議 終了予定
■着席者
・翁長 有希 氏
((一社)キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会)
・與座 盛光 氏(糸満青少年の家 所長)
・比嘉 利作 氏(KPG HOTEL & RESORT コーポレートオフィス 人材開発・インターナショナル担当 副総支配人)
・今木 ともこ 氏
(NPO 法人 沖縄青少年自立援助センター ちゅらゆい)
・南 信乃介 氏(那覇市繁多川公民館 館長)
2020年1月25日 (土)13:30~16:00(受付開始13:00~)
名称 |
沖縄産業支援センター 大ホール101 |
---|---|
住所 |
那覇市字小禄1831番地1 |
どなたでも参加できます。
※当日の地域円卓会議につきましては、県民会議ホームページ・Facebook・twitter・動画配信サービス等での実施報告や広報活動
のため撮影を予定しております。その場合、お客様が映り込む場合もございますので、予めご了承ください。
定員70名
参加は無料です。
ご希望の方は、NPO法人まちなか研究所わくわくまで、お名前・ご所属、ご連絡先(メールアドレス)を添えて、メール・FAX でお申し込みいただくか、以下の参加申し込みフォームよりお申込みください。
<e-mail> office@machiwaku.com
<FAX> 098-861-1469
<申し込みフォーム>https://forms.gle/byCqa15kRifHkz8Y7
■主催 沖縄県、沖縄子どもの未来県民会議
■協力 公益財団法人みらいファンド沖縄、NPO法人まちなか研究所わくわく
関連資料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください