ホーム > 組織で探す > 子ども生活福祉部 女性力・平和推進課 > ちゅらうちなー草の根平和貢献賞
ここから本文です。
更新日:2022年1月28日
令和3年2月23日(火)放送の特別番組を御視聴いただけます。(※画像をクリック!)
沖縄県内において、身近な社会貢献活動に取り組む者を表彰することにより、平和で豊かな地域社会の実現を目指すとともに、平和に関する県民意識の普及及び高揚に寄与するため、ちゅらうちなー草の根平和貢献賞を制定しました。
県内において、身近な社会貢献活動を継続して行うことにより、平和で豊かな地域社会の実現に顕著な功績が認められる者(個人及び団体)
◆事例◆
平和学習やフィールドワーク等により、学校及び地域において、身近な社会貢献活動を積極的に行っている沖縄県内の学校及び学校を中心に活動するグループ (学校、学年、学級、課外活動クラブ、PTA 等)
◆事例◆
その他として、沖縄平和賞関連事業など平和に関するイベントなどへの招待等を検討しています。
~沖縄県子ども生活福祉部女性力・平和推進課~
郵便:〒900-8570 那覇市泉崎1-2-2行政棟3階(北側)
FAX:098-866-2589 mail: aa001309@pref.okinawa.lg.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<Word>-----------------------------------------------------------------
<PDF>-------------------------------------------------------------------
<募集案内チラシ>-----------------------------------------------------
<一般部門>
○ GENNO65(ゲンノーロクゴー/オヤジバンド)
「チャリティライブを開催し、収益を国際協力団体へ寄付」
○ 株式会社 丸浩重機工業
「平和発信のイベントで、無償で重機使用の協力」
○ NPO法人 うらおそい歴史ガイド友の会
「激戦地の案内等により、戦争の悲惨さ等を県内外に発信」
<学校関係部門>
○ つしま丸児童合唱団、那覇少年少女合唱団
「平和を求める行事で、清らかな歌声を披露」
○ 恩納村立安富祖中学校1年1組
「戦争の追体験等、工夫を凝らした学びを実践」
○ 沖縄・長崎・広島から平和を考える学び合い
「全国各地の学生が集い、平和への理解と絆を深める」
※ 第1回受賞者の活動紹介映像はこちら → (外部サイトへリンク)
<一般部門>
○ 南風原平和ガイドの会
「戦跡案内等により、戦争や平和について県内外に発信」
○ 特定非営利活動法人 メッシュ・サポート
「医療用飛行機等を活用した、医療格差改善活動を実施」
○ 伊禮門 清吉(味自満チェーン グルメ回転・寿司市場 代表者)
「子供の貧困問題への支援等、多岐にわたる活動を実施」
<学校関係部門>
○ うるま市立宮森小学校
「追悼式の実施や、全児童での平和劇・講演会等を行う」
○ 糸満市立糸満中学校
「生徒自身が主体的に『語り継ぎ部』となる取組みを実施」
○ 沖縄県立八重山商工高等学校 観光コース
「生徒が自ら戦争体験者の証言を聞き取り、平和講話を実施」
※ 第2回受賞者の表彰理由はこちら → (PDF:3,983KB)
※ 第2回受賞者の決定及び表彰式・パネル展の開催についてはこちら →
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
自薦・他薦を問わず、多くの皆様からの応募をお待ちしています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください