ここから本文です。
更新日:2022年10月14日
昨年度に引き続き、今年度も沖縄県では、子ども虐待防止推進事業として、講演会(参加費無料)を開催します。おきなわCAPセンター共催で、離島を含む県内各地で全5回(専門向け研修会を除く)の開催です。
これまでは11月の児童虐待防止月間に併せて年1回開催しておりましたが、平成24年度に未然予防と早期発見を強化するため、講演回数、開催地を増やして開催したところ、県民の皆様の高い関心により大盛況で、今年度、3年目を迎えております。
宮古島市での開催は下記のとおりとなっております。是非この機会にご参加ください。
また、当事業の詳細については、沖縄県子ども生活福祉部青少年・子ども家庭課のホームページをご覧下さい。
http://www.pref.okinawa.jp/site/kodomo/shonenkodomo/jido/event/jidougyakutaibousisuisinnjigyou.html
メディアやインターネットが普及し、性に関するたくさんの情報があふれている現代社会。中には間違った情報も含まれていて、説明するおとなの側がドギマギしてしまうこともあります。また、虐待により傷ついた心は完全に元に戻すことはできず、間違った支援により更に傷を深めてしまうこともあります。
本講演会においては、子どもたちへ性に関する正しい知識の伝え方、おとなが性虐待から子どもを守るためにできること、また被害を受けた子どもに対する支援について分かりやすくご講話いただきます。
講師紹介
カナダで開発された女性のための自己防衛プログラム「WEN-DO』資格取得。指導普及のためのワークショップを行っている。セルフカウンセリング初級講座修了。CAP(子どもへの暴力防止)スペシャリスト。知的障がい児性教育ファシリテーター養成講座修了。ファシリテーター養成講座修了など。
NPO法人おきなわCAPセンター
電話:070-6591-7159講演会開催日前3日間を除く平日9~17時
FAX:098-862-1686
定員150人※要予約・先着順となっております。
予約は申し込み・問い合わせ先へお願いします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください