ホーム > 自然環境再生指針(仮称)策定業務調査結果について
ここから本文です。
更新日:2015年4月24日
平成27年3月に沖縄県自然環境再生指針を策定したところであるが、策定にあたり平成24年度から平成26年度にかけて実施した自然環境の変遷等の実態把握調査等結果について、以下のとおり公表します。
なお、策定した指針については、沖縄県自然環境再生指針についてのページをご覧下さい。
〔その1〕平成24年度から平成26年度までの業務概要等(PDF:663KB)
〔その2〕第1章 本県における過去から現在にかけての自然環境の変遷①(陸域-土地利用区分図)(PDF:4,336KB)
〔その3〕第1章 本県における過去から現在にかけての自然環境の変遷②(海域-干潟、藻場、サンゴ等、海岸域-海岸線、砂浜海岸)(PDF:3,253KB)
〔その4〕第1章 本県における過去から現在にかけての自然環境の変遷③(陸水域-河川)(PDF:2,024KB) 〔その5〕第1章 本県における過去から現在にかけての自然環境の変遷④(陸水域-河川)(PDF:4,571KB)
〔その6〕第2章 本県における特徴的な自然環境①(環境区分ごとの特徴、外来種の現状)(PDF:3,688KB) 〔その7〕第2章 本県における特徴的な自然環境②(自然環境台帳-本島北部、中南部、周辺離島)(PDF:2,547KB)
〔その8〕第2章 本県における特徴的な自然環境③(自然環境台帳-宮古、八重山)(PDF:1,857KB)
〔その9〕第3章 失われた自然環境の特徴①(過去に行われた事業や人間活動等の状況、外来種の移入状況、地球温暖化と異常気象、沖縄県の酸性雨の状況、陸域における自然環境の変遷)(PDF:3,466KB)
〔その10〕第3章 失われた自然環境の特徴②(陸水及び水田、海岸、海域における自然環境の変遷)
(PDF:2,576KB)
〔その11〕第4章 自然環境の持つ防災機能、第5章 自然環境のもつ二酸化炭素吸収能力について(PDF:1,323KB)
〔その12〕第6章 自然環境保全・再生の事例①(事例1~4)(PDF:4,533KB)
〔その13〕第6章 自然環境保全・再生の事例②(事例5~8)(PDF:1,951KB)
〔その14〕第6章 自然環境保全・再生の事例③(事例9~11、工法・手法)(PDF:3,842KB)
1.再生調査地の詳細調査
〔その1〕 ア)環境カルテ(素案)-01(PDF:4,126KB)
〔その2〕 ア)環境カルテ(素案)-02 、イ)人工構造物設置詳細確認調査(PDF:4,558KB)
〔その3〕 ウ)自然環境現況調査 1.植 物(PDF:4,753KB)
〔その4〕 ウ)自然環境現況調査 2.底生動物 ①(PDF:3,762KB)
〔その5〕 ウ)自然環境現況調査 2.底生動物 ② 、 エ)現地確認(災害跡)(PDF:2,015KB)
2.モデル事業候補地における自然環境の再生の方向性の検討
〔その6〕 ① 自然環境の再生の方向性の検討 、 ② 自然環境の再生手法の検討-01(PDF:4,801KB)
〔その7〕 ② 自然環境の再生手法の検討-02(PDF:3,730KB)
3.自然環境再生指針検討会委員の視察
〔その8〕 3.自然環境再生指針検討会委員の視察(PDF:2,601KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Okinawa Prefectural Government. All Rights Reserved.