ここから本文です。
更新日:2021年1月4日
フクギ普及の取り組みとして、県民の皆様には写真を通して「フクギ」と親しむ機会を提供し、
フクギについて再認識してもらい、関心を深めてもらう目的で、フクギの日デジタルフォトコン
テストを今年も開催いたします。
平成26年2月に沖縄県全島緑化県民運動推進会議が開催され、2月9日を「フクギの日」と定め、
フクギ林の保全や再生、創出に向けた取り組みを推進していくこととなりました。
フクギは、古くから建築資材や沖縄の伝統織物である紅型の染料に用いられ、近年では街路樹や
公園などの緑化木として植栽されています。
また、自然災害にも強く、防潮、防風、防暑、防火などの機能に優れていることから、屋敷や集落を
守る抱護として広く植えられてきました。
沖縄県内の「フクギ」を題材として、親しみが感じられ、その価値について再認識を促すような作品。
(1) 県内在住のどなたでも応募できます。
(2) 応募点数は、一人5点まで。
(3) 応募は、無料。(応募で送料が発生する時は、応募者が負担)
(4) デジタルカメラで撮影した写真のみ受付します。(スマホなどもOK)
データ:JPEG、TIFF、PSD、EPS、BMP、PNG、GIF
(5) 携帯電話の写真OK.。合成、組写真、文字入りもOK.。
(6) 令和2年9月1日から撮影した写真で、自作の未発表作品に限ります。
※二重に投稿(一部や全部)を禁じます。
これが守られていないと分かった時点で、その作品が受賞している場合でも
落選といたします。
(7) テーマに合っていないと判断される作品については、審査の対象外といたします。
(8) 応募作品の返却はいたしません。
(9) 応募作品の著作権は、本人に帰属いたしますが、作品は「沖縄県環境部環境再生課」の
広報資料などの公共目的で広く使用する場合があります。
なお、被写体に人物が含まれる場合の肖像権の侵害などについては、責任を負いません。
(10)メールで応募していただける作品は、1作品につき、3MBとします。
推奨サイズ:640×480ピクセル(約30万画素)以上の高画質
(1) ①住所 ②氏名(ふりがな) ③年齢 ④学生は、学校名と学年 ⑤連絡先電話番号
⑥作品のタイトル ⑦撮影場所 ⑧撮影年月日(令和2年9月1日~後の写真)
※上記を明記のうえ、下の「4 応募方法」で応募してください。
※作品にコメントをつけたい場合は、100文字以内でお願いします。
(2) 入賞については、一人一点までの受賞
(3) 個人情報については、本コンテストに関する連絡やアンケート調査と次回以降のご案内
などに関することに使用します。
(1) メールで応募
aa021100@pref.okinawa.lg.jp に作品を添付して、応募してください。
※総データが、3MBを超えると作品を受信できないことがありますのでご注意ください。
(2) 郵送又は、直接お持ちいただく場合
CD,DVDやUSBメモリに作品を入れたものと、上記の「3連絡事項」の①~⑧を添付して、
ご提出してください。
提出先は、〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 県庁4階 環境部環境再生課
(持ち込み受付時間は、平日9:00~16:30)まで
※作品データ媒体の返却はいたしません。
○ 令和2年9月1日(火)~同年11月30日(月)
作品の審査は、県民の皆様の投票で審査を行います。
県庁1階「県民ホール」などで一定期間掲示し、投票多数の上位者を決定いたします。
(後日、表彰式を予定)
なお、過去の未受賞者を優先いたします。
令和3年の2月頃予定。入賞者には、直接連絡し、入賞作品を沖縄県環境部環境再生課の
ホームページで発表いたします。
また、入賞作品の展示は、「フクギの日イベント会場」などで掲示を予定しています。
●一般部門:フクギ賞
1位 (1点) 副賞 商品券 (10,000円)
2位 (1点) 副賞 商品券 (5,000円)
特別賞(3点以内) 副賞 商品券 (2,000円)
●子ども部門(小学生以下):フクキッズ賞
1位 (1点) 副賞 図書カード(3,000円)
2位 (1点) 副賞 図書カード(2,000円)
特別賞(3点以内) 副賞 図書カード(1,000円)
※入賞について、1人1点までの受賞とします。
沖縄県環境部環境再生課 〒900-8570 那覇市泉崎 1-2-2(県庁4階)
「第7回福を呼ぶフクギの日デジタルフォトコンテスト」担当あて
●電話:098-866-2064
●mail:aa021100@pref.okinawa.lg.jp
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください