ここから本文です。
更新日:2023年9月17日
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下感染症法)」(平成10年法律第114号)に基づく感染症発生動向調査については、マスギャザリング(一定期間に限られた地域において同一目的で集合した多人数の集団)等、感染症の発生リスクが増加することが見込まれる期間中においては、感度を高めた運用(強化サーベイランス)を実施することとなっています。
沖縄県では令和5年8月25日(金)から9月3日(日)まで、沖縄市内の沖縄アリーナを中心に「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」が開催されます。
FIBAバスケットボールワールドカップ2023の特設サイトはこちらをクリック(外部サイトへリンク)
本大会では国内外から多数の来沖者が見込まれるため、感染症の急激な増加や健康危機事案の早期探知を目的に、感染症強化サーベイランスを実施します。実施期間は令和5年8月12日(土)から9月17日(日)までとなります。
感染症強化サーベイランスでは、感染症法に基づく感染症発生動向調査及び疑似症定点サーベイランスの強化等を行い、そのデータを分析し、関係機関と情報共有いたします。通常時は、感染症発生動向調査の結果を週報にて公表していますが、期間中は日報にて公表いたします。
強化サーベイランス日報
2023年8月12日(PDF:129KB) 2023年8月13日(PDF:125KB)
2023年8月14日(PDF:126KB) 2023年8月15日(PDF:127KB)
2023年8月16日(PDF:128KB) 2023年8月17日(PDF:128KB)
2023年8月18日(PDF:126KB) 2023年8月19日(PDF:127KB)
2023年8月20日(PDF:127KB) 2023年8月21日(PDF:127KB)
2023年8月22日(PDF:128KB) 2023年8月23日(PDF:130KB)
2023年8月24日(PDF:129KB) 2023年8月25日(PDF:127KB)
2023年8月26日(PDF:128KB) 2023年8月27日(PDF:127KB)
2023年8月28日(PDF:129KB) 2023年8月29日(PDF:132KB)
2023年8月30日(PDF:133KB) 2023年8月31日(PDF:133KB)
2023年9月1日(PDF:132KB) 2023年9月2日(PDF:136KB)
2023年9月3日(PDF:137KB) 2023年9月4日(PDF:129KB)
2023年9月5日(PDF:129KB) 2023年9月6日(PDF:131KB)
2023年9月7日(PDF:130KB) 2023年9月8日(PDF:129KB)
2023年9月9日(PDF:133KB) 2023年9月10日(PDF:128KB)
2023年9月11日(PDF:132KB) 2023年9月12日(PDF:131KB)
2023年9月13日(PDF:134KB) 2023年9月14日(PDF:106KB)
2023年9月15日(PDF:103KB) 2023年9月16日(PDF:103KB)
疑似症定点サーベイランス
感染症法施行規則に定める疑似症について、県内8箇所の疑似症定点医療機関に強化サーベイランス期間中は協力疑似症定点医療機関を加え、疑似症定点サーベイランスを強化しています。
事前のリスク評価書
「強化サーベイランス」の感度を上昇させることを目的に、感染症拡大の未然防止・回避に向けた対策に役立てるため、感染症発生及び対処のためのリスク評価書を事前に作成しました。
FIBAバスケットボールワールドカップ2023における感染症事前リスク評価(医療機関用)(PDF:371KB)
「第6回世界のウチナーンチュ大会」(平成28年10月26日~10月30日)(PDF:722KB)
「第7回世界のウチナーンチュ大会」(令和4年10月30日~11月3日)(PDF:594KB)
また、「強化サーベイランス」の感度を上昇させることを目的に、感染症拡大の未然防止・回避に向けた対策に役立てるため、感染症発生及び対処のためのリスク評価書を事前に作成しました。
第7回世界のウチナーンチュ大会における感染症事前リスク評価(PDF:656KB)
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(平成10年法律第114号)に基づく感染症発生動向調査事業について、平成18年度より運用されている現行の感染症サーベイランスシステムが、令和4年10月31日から次期感染症サーベイランスシステムへ更改しています。
感染症サーベイランスシステムの利用には事前に利用申請が必要となります。申請時は、利用者の所属機関により指定する機関あてに以下の「システム利用申請様式」を提出して下さい。操作マニュアル等はシステム内の「ヘルプガイド」で確認できます。
令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症(以下「COVID-19」)が5類感染症に移行することに伴い、これまでの全数報告から定点報告に変わります。
定点報告は、これまでの「インフルエンザ定点」にCOVID-19を追加した「インフルエンザ/COVID-19定点」から、年齢階級別・性別の患者数について週1回の届出となります。
定点医療機関向けの入力画面の案内については、感染症サーベイランスシステムの「ヘルプガイド」内の「新型コロナウイルス感染症の定点報告にかかるシステム上の入力方法について」に掲載されています。
また、FAXで報告する際の用紙については、以下の別記様式6-2「感染症発生動向調査(インフルエンザ/COVID-19定点)」をご利用ください。
別記様式6-2「感染症発生動向調査(インフルエンザ/COVID-19定点)」(エクセル:166KB)
届出基準については、国から以下の通知があります。
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第12 条第1項及び第14 条第2項に基づく届出の基準等について(一部改正)(令和5年5月2日付け健感発0502第1号)(PDF:315KB)
感染症サーベイランスシステムの更改に向けた事前準備として、医療機関等を対象に実施したシステムの概要、アカウントの発行手順やシステムの操作方法等に関する説明会の資料を掲載しています。
※説明会資料は9月10日(土)、9月14日(水)に実施した内容です。
1.次期感染症サーベイランスシステムの概要(PDF:1,243KB)
説明会資料に関するお問い合わせはワクチン・検査推進課までお願いします。
Q1 : 利用者が複数いる場合、システム利用申請も複数必要か
A : 利用者ごとに申請が必要です。利用者ごとにアカウントが発行されます。
また、定点医療機関にあっては、全数報告用の「09:医療機関(全数)」と「16:医療機関管理者(定点)」の2種類の利用者申請が必要になります。
Q2 : 利用者は必ず、医師または獣医師でなければならないか
A : 感染症法上は、第12条では医師、第13条では獣医師からの報告義務が課されておりますが、システムの利用者は必ずしも医師・獣医師に限定されません。ただし、発生届をする際は、医師・獣医師名の記載をお願いします。
Q3 : 利用者は医療機関名でもよいか
A : 個人名になります
Q4 : 利用者が複数名いる場合、同じ電話番号やメールアドレスで登録することは可能か
A : 可能です。ただし、ログイン時に二要素認証が必要になるため複数の利用者が同時にログインする場合に、二要素認証用コードの判別がつかない場合がありますのでご注意ください。
令和5年度はしか・風しん”0”キャンペーンの実施について(PDF:136KB)
厚生労働省では蚊媒介感染症の予防啓発及び対策の推進のためポスターを作成しています。下記よりダウンロードし、ご活用ください。
感染症の運び屋蚊からバリアーで身を守れ!(PDF:865KB)
ジカ熱・デング熱の運び屋ヒトスジシマカの発生源を叩け!(PDF:351KB)
厚生労働省ではRSウイルス感染症予防啓発のためリーフレットを作成しています。下記よりダウンロードし、ご活用ください。
「RSウイルス感染症」に注意しましょう。(PDF:487KB)
感染症の予防等に関するご相談はお近くの保健所でも受け付けております。
連絡先は下記のとおりです。
保健所 | 連絡先 | ||
---|---|---|---|
住所 | 電話 | FAX | |
北部保健所健康推進班 | 名護市大中2-13-1 | 0980-52-5219 | 0980-53-2505 |
中部保健所健康推進班 | 沖縄市美原1-6-28 | 098-938-9701 | 098-938-9779 |
南部保健所健康推進班 | 南風原町字宮平212 | 098-889-6591 | 098-888-1348 |
那覇市与義1-3-21 | 098-853-7971 | 098-853-7967 | |
宮古保健所健康推進班 | 宮古島市平良字東仲宗根476 | 09807-3-5074 | 09807-2-8446 |
八重山保健所健康推進班 | 石垣市字真栄里438 | 0980-82-3240 | 0980-83-0474 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください