ホーム > 組織で探す > 保健医療部 総合精神保健福祉センター > メンタルヘルスガイド > 精神障害について
ここから本文です。
更新日:2021年2月18日
精神障害とは
1.心身や環境的な原因などにより日常の言動に変調が生じ、精神医学的に病気とされ、
医療の対象とされる狭義の精神障害あるいは精神疾患の意味と、
2.それらが長期的に持続することなどにより、社会生活能力、作業能力、対人関係能力
などが制限される状態(能力障害)を指す広義の意味があります。
精神障害者とは
精神障害があり、それらの病気の直接的、間接的影響により日常生活や社会生活を送る上
での生活のしづらさ(障害)を余儀なくされている人のことです。
精神障害者は長い間、精神科病院への収容を中心とする社会防衛的な取り扱いを受けがちでしたが、近年は保健所などを拠点に精神障害者を地域で支援する仕組みづくりがなされてきました。やがて、人権擁護や福祉の視点からの支援も重視されるようになり、1993年の「障害者基本法」の改正、1995年の「精神保健福祉法」改正さらに、2006年「障害者自立支援法」の施行により、医療、保健、福祉の総合的な視点からの支援が方向付けられてきています。
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() (アルツハイマー型認知症、血管性認知症等) ![]() (アルコール依存症、薬物依存症) ![]() ![]() ![]() ![]() (広汎性発達障害等) ![]() |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください