• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ここから本文です。

更新日:2013年4月22日

業務概要

概要

 当センターは精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第6条第1項及び沖縄県立総合精神保健福祉センターの設置及び管理に関する条例に基づき、精神保健の向上及び精神障害者の福祉の増進を図るための機関として設置されています。平成18年4月より総務法定グループ、相談指導グループの2つのグループ体制で業務にあたっています。
 当センターでは時代の要請に応えるべく、「1 うつ病対策事業」、「2 自殺予防対策事業」、「3 精神障がい者地域移行・地域定着支援事業」を3大重点事業として取り組んでいます。
 特に「うつ病対策」では、平成17年8月から、全国で初めて慢性のうつ病に特化した「うつ病デイケア」をスタートさせ、認知行動療法(CBT=Cognitive Behaviorar Therapy)を取り入れた取り組みを行っています。

所掌事務

 総務法定グループ

1 庶務・経理等の管理事務に関すること。
2 精神医療審査会の事務及び退院請求等に関すること。

3 精神保健及び精神障害者の福祉に関する法律第45条第1項の申請に対する事務のうち専門的な技術を必要とするもの    を行うこと。
4  障害者自立支援法第52条第1項に基づく支給認定に対する事務のうち専門的な技術を必要とするものを行うこと。
5 診療報酬請求に関すること。
6 精神保健福祉統計に関すること。
7 医療法関係の届出に関すること。
8 庁舎の使用及び管理に関すること。

 相談指導グループ

1 精神保健福祉相談・診療に関すること。
 (1)こころの電話相談、来所相談及び特定相談事業に関すること。
 (2)診療・専門相談外来に関すること。
2 福祉保健所及び関係機関等に対する技術援助に関すること。
3 精神保健福祉従事者に対する教育研修に関すること。
4 精神保健福祉の知識の普及啓発に関すること。
5 うつ病デイケア事業の企画、運営、評価、普及に関すること。
6 酒害・薬物乱用の相談支援に関すること。
7 思春期相談、ひきこもり相談に関すること。
8 精神科救急医療体制に関すること。
9 ひきこもり当事者のつどいに関すること。
10 うつ病、アディクション関連の自助活動の育成支援に関すること。
11 就業・就労支援事業に関すること。
12 精神障害者地域移行促進特別対策事業に関すること。
13 うつ・自殺対策事業に関すること。
14 精神保健福祉関係者のネットワークに関すること。
15 精神保健福祉関係団体の育成指導に関すること。 
16 当事者及び関係者の交流事業に関すること。
17 複雑困難な事例の検討会に関すること。
18 精神保健福祉の調査研究に関すること。
19 精神保健福祉統計に関すること。

職員構成

所 長
(精神科医)

 総務法定グループ主幹(事務) 1

主査(事務) 3
主任(心理士、相談員) 1

主事(臨任) 1

 相談指導グループ主幹(保健師) 1

主任保健師 1
主任技師(看護師) 1
主任技師(作業療法士) 1
主任技師(再)(看護師) 1
主査(事務) 1

主査(心理士) 1
主査(再)(事務) 1

主任(事務) 1

 *平成25年4月1日現在

 沿革

  •  昭和43年2月 琉球政府及び南方同胞援護会の協力を得て財団法人沖縄精神衛生協会は、「沖縄精神衛生相談所、メンタル・クリニック併設」の新築工事に着工
  • 昭和43年6月 沖縄精神衛生相談所、メンタル・クリニック新築工事完成(367平方メートル)
  • 昭和44年1月 財団法人沖縄精神衛生協会「沖縄精神衛生相談所、メンタル・クリニック」開設
  • 昭和49年3月 財団法人沖縄精神衛生協会は「沖縄精神衛生相談所、メンタル・クリニック」を無償で県へ移管
     (1) 沖縄県立精神衛生センターの設置及び管理に関する条例公布
     (2) 財団法人沖縄精神衛生協会が設置する沖縄精神衛生相談所の県移管に伴う職員の給与等に関する特別措置条例公布
  • 昭和49年4月 沖縄県立精神衛生センターとして発足(診療所開設許可)
     (1) 職員  所長(県立精和病院長兼務)、次長、精神科ソーシャルワーカー、臨床心理者、看護師他計7名
     (2)建物  367平方メートル 2階建
  • 昭和50年12月  建物増築工事着工(デイケア部門、教育研修室、所長室、倉庫198 平方メートル及び空調機器)
  • 昭和51年5月 増築工事完成延床面積565平方メートル
  • 昭和51年9月 デイケア事業を開設
  • 昭和61年6月 こころの電話相談開設
  • 昭和63年10月  南風原町字宮平212 - 3(県立精和病院跡地)に新築着工、平成元年3月竣工
  • 平成元年4月 沖縄県立総合精神保健センターと名称を改める。
  • 平成2年1月  デイケア事業拡大(週2回→週4回)
  • 平成2年5月  健康保険法の規定による精神科デイ・ケア施設が承認認可される。
  • 平成7年10月 沖縄県立総合精神保健福祉センターに名称を改める。
  • 平成10年6月 精神科救急医療システム支援事業開始
  • 平成14年4月 精神障害者通院医療費公費負担及び精神障害者保健福祉手帳判定事務、精神医療審査会事務の実施
  • 平成17年8月 うつ病デイケア開始
  • 平成18年3月 一般デイケア(統合失調症中心)終了
  • 平成20年4月 「うつ病デイケア」プログラム及び認知行動療法(CBT)の普及を強化

歴代所長

  • 初  代 屋 良 澄 夫 昭和49年4月~平成元年3月(県立精和病院長兼務)
  • 第 二 代 小 渡 有 明  平成元年~平成7年3月
  • 第 三 代 大 嶺 経 勝 平成7年4月~平成9年3月
  • 第 四 代 中 山 勲  平成9年4月~平成11年3月
  • 第 五 代 仲 村 永 徳   平成11年4月~平成15年3月
  • 第 六 代 新 垣 米 子 平成15年4月~平成16年3月
  • 第 七 代 仲 本 晴 男 平成16年4月~現在に至る

 

 

 

お問い合わせ

保健医療部総合精神保健福祉センター(代表)

〒901-1104 沖縄県島尻郡南風原町字宮平212-3

電話番号:098-888-1443

FAX番号:098-888-1710

代表メール:xx031151@pref.okinawa.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?