ホーム > 暮らし・環境 > ペット・動物 > 令和4年ハブクラゲ発生注意報の発令について > ウンバチイソギンチャク
ここから本文です。
更新日:2012年8月24日
おわん型で褐色の海藻のような姿をしており、周りのサンゴ礁にとけこんでいるので見分けるのが難しい。
サンゴ礁のリーフ内にも生息しているので、シュノーケリング中に触れて被害に遭うことも多い。
体に刺胞球(1mm~2mm)があり、強力な毒をもっている。
1.岩や海藻に色がよく似ているのでシュノーケリングを行う場合などは周囲に十分注意し、むやみに周囲をさわらない。
2.肌の露出を避けるため、ウェットスーツ、ラッシュガード、長そでTシャツやスパッツを着用する。手袋は必須。
1.すぐに海からあがる。
2.海水をかけて、刺胞球を洗い落とす。
触手に、真水、アルコール酢をかけると未発射の刺胞を刺激するので絶対しないこと。
また、砂をかけて払い落とすと未発射の刺胞が発射してしまうので絶対しないこと。
3.痛みがひどいときは氷または冷水で冷やすと痛みが和らぐ。
4.医療機関で治療を受ける。
症状が長引いたり、腎臓が悪くなる場合もあるので必ず医療機関を受診して下さい。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください