ホーム > 組織で探す > 保健医療部 保健医療総務課 > 医師・歯科医師・薬剤師の皆様に届出のお知らせ
ここから本文です。
更新日:2022年12月26日
1.本年は届出の年です(2年に一度)。
2.法律によって、届出が義務づけられています(医師法、歯科医師法、薬剤師法)。
3.令和4年12月31日現在の状況を届出ることとなっています。
4.医療機関等にお勤めの方は、国の医療従事者届出システムを活用し、オンラインによる届出をお願いします。
5.オンラインによる届出が困難な場合や医療機関等に勤務する医師等以外の方は、住所地の保健所又は従業地の保健所へ届け出てください。
6.届出の期限は令和5年1月16日(月)です。(郵送の場合必着)
国内に居住する医師・歯科医師・薬剤師の方は、2年に1度12月31日現在における住所地、従業地、従事している業務の種別等、医師法、歯科医師法、薬剤師法で規定されている事項について、当該年の翌年1月15日までに届け出ることが義務付けられています。
本年はその届出年に当たりますので、医療機関等にお勤めの方は国の医療従事者届出システムを活用しオンラインによる届出を、オンラインによる届出が困難な場合や医療機関等に勤務する医師等以外の方は、従来通り住所地の保健所又は従業地の保健所への紙媒体による届出をお願いします。12月31日現在就労していない場合であっても、届出票の提出漏れのないようにお願いします。(医療機関等に勤務してない方については令和6年度からオンラインによる届出が可能となる予定です。)
この届出をもとに、「医師・歯科医師・薬剤師調査」が実施され、その集計結果は今後の厚生労働行政の大切な基礎資料となります。
また、届出を行わないと「医師等資格確認検索システム」に氏名等が掲載されません。
医師等資格確認検索システム(医師・歯科医師)(外部サイトへリンク)
医療機関等に勤務する医師、歯科医師、薬剤師
1.国の医療従事者届出システムを活用したオンライン届出
医療機関等に勤務する届出義務者である医師、歯科医師及び薬剤師は、医療機関等を通じて届出システムにより厚生労働大臣に提出する。
ⅰ)医療機関等(※)に勤務する医師、歯科医師及び薬剤師は、医療機関等が発行するID を用いて届出システムにアクセスし、必要事項を直接入力又は電子媒体の届出票をアップロードすることにより届出情報を登録する。
※ 医療機関等とは、病院、一般診療所、歯科診療所、薬局、介護保険施設、医薬品製造販売業・製造業・販売業、教育機関、衛生行政機関・保健衛生施設等を基本として想定するが、それ以外の医師等が勤務する機関についてもオンラインによる届出は可能。
ⅱ)医療機関等は、自機関に勤務する医師、歯科医師及び薬剤師が届出システムにおいて必要な届出情報を登録したことを確認の上登録データを送信することにより、届出を完了する。
※届出システムへのアクセス方法、利用マニュアル、届出様式等は、厚生労働省ホームページに掲載されております。
医療従事者による2年に一度の届出(三師届・業務従事者届)について(外部サイトへリンク)
2.オンラインによる届出が困難な場合は、住所地の保健所又は従業地の保健所へ従来通り紙媒体により届け出てください。(持参、郵送)
医療機関等に勤務しない医師、歯科医師、薬剤師
1.持参、郵送又は県の電子申請により住所地の保健所へ届出。
※令和6年度から医療機関等に勤務しない医師、歯科医師、薬剤師についても国の医療従事者届出システムが利用可能となることに伴い、次回届出から県の電子申請は廃止する予定です。
令和5年1月16日(月曜日)まで。(郵送の場合必着)
持参される場合は、保健所の開庁時間内にお越し下さい。
※医療機関等に勤務する方は、国の医療従事者届出システムをご利用ください。
※次回届出から県の電子申請システムは廃止予定です。
インターネットを利用できる環境があれば、ご自宅等から電子申請による届出が可能です。
電子申請による届出期間 令和4年12月25日(日)8:30~令和5年1月16日(月)23:59
電子申請の操作手順(PDF:953KB)
保健所に持参、郵送される場合は、届出票をダウンロードしてご記入ください。(医師届出票及び歯科医師届出票については、両面コピー願います。)
届出票のダウンロードは厚生労働省ホームページから可能です。
医療従事者による2年に一度の届出(三師届・業務従事者届)について(外部サイトへリンク)
各保健所及び保健医療総務課
保健所 | 班・課名 | 電話番号 | 郵便番号 | 住所 |
---|---|---|---|---|
北部保健所 | 総務企画班 | 0980-52-2714 | 905-0017 | 名護市大中2-13-1 |
中部保健所 | 総務企画班 | 098-938-9886 | 904-2155 | 沖縄市美原1-6-28 |
南部保健所 | 総務企画班 | 098-889-6351 | 901-1104 | 南風原町宮平212 |
宮古保健所 | 総務企画班 | 0980-72-2420 | 906-0007 | 宮古島市平良東仲宗根476 |
八重山保健所 | 総務企画班 | 0980-82-3240 | 907-0002 | 石垣市真栄里438 |
那覇市保健所 | 保健総務課 | 098-853-7964 | 902-0076 | 那覇市与儀1-3-21 |
沖縄県保健医療総務課 | 予算統計班 | 098-866-2169 | 900-8570 | 那覇市泉崎1-2-2 県庁4階 |
保健所 |
管轄市町村 |
|
---|---|---|
北部保健所 |
名護市、国頭村、大宜味村、東村、今帰仁村、本部町、伊江村、伊平屋村、伊是名村 |
|
中部保健所 |
宜野湾市、沖縄市、うるま市、恩納村、宜野座村、金武町、読谷村、嘉手納町、北谷町、北中城村、中城村 |
|
南部保健所 |
浦添市、糸満市、豊見城市、南城市、西原町、与那原町、南風原町、八重瀬町、久米島町、渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、南大東村、北大東村 |
|
宮古保健所 |
宮古島市、多良間村 |
|
八重山保健所 |
石垣市、竹富町、与那国町 |
|
那覇市保健所 |
那覇市 |
医療従事者による2年に一度の届出(三師届・業務従事者届)について(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください