• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ここから本文です。

更新日:2023年8月21日

性感染症(STI)対策

 

性感染症(STI)とは?

  • 性感染症は、性的接触(性交やオーラルセックスなどの性行為)によって感染する病気の総称です。代表的な疾患名を下表に示します。エイズなども性感染症の一つです。
  • STIとは、「Sexually(性的) Transmitted(伝染させる) Infection(感染症)」 の略語で、訳すると「性感染症」となります。

  • 性感染症は、男性に比べて女性の方が感染しやすく、症状は現れにくいと言われています。
  • パートナーが未治療であれば、患者が再感染する恐れがあるためパートナーの治療は不可欠です。女性の感染者の場合は不妊症になったり、母体から子どもに感染することがあります。

 

主な性感染症

病名

症状

治療方法
梅毒

性器の感染部に硬いしこりやかさぶたができ、リンパ節もはれるが自然に

消える。数週間後に病原体が体中にまわり、全身にピンク色のぶつぶつが

出来るが、これもしばらくすると消え潜伏期に入る。

治療せずに数十年経過すると、心臓、脳、神経がおかされて麻痺、錯乱、

痴呆状態になる。

抗生物質の

服用など

性器クラミジア

多くは無症状。男性は排尿時の痛み、女性はおりものの増加などが特徴。

淋菌感染症

男性は排尿時の強い痛み、尿道口から膿が出るなど症状が明らかである。

女性は症状は軽いが、放置すると子宮内膜炎などを引き起こす恐れがある。

尖圭コンジローマ

男女とも外性器や肛門周辺などに乳頭状のイボができるが、痛みやかゆみ

は無い。

外科療法、

塗り薬など

性器ヘルペス

感染した部位に水疱、潰瘍ができる。初感染の場合は強い痛みやかゆみを

起こす。

抗生物質の

服用など

HIV感染症/エイズ

感染から数週間以内に風邪に似た症状が出ることはあるが、自然に消えて

しまい潜伏期に入る。治療しないとHIVが体内で増殖し、5年から10年で

免疫力が低下してエイズを発症する。

抗ウイルス薬

の服用など

 上記以外に、B型肝炎、トリコモナス膣炎、カンジダ、毛じらみ等も性感染症に含まれます。

 

予防するためには?

 性感染症の予防には、きちんとコンドームを使用することが最も大切です。

 避妊のために、ピルを飲んでいる方もいます。しかし、避妊効果はありますが性感染症は予防できません。自分や相手を守るためにもコンドームを適切に使用することが大切です。

 性感染症は、適切な治療によりほとんどが完治します。

 保健所での検査及び普及啓発の取り組み 

1) 保健所でのHIV・性感染症検査について

  八重山保健所では、HIV、梅毒、クラミジア、肝炎(B型・C型)の検査が可能です。

  相談や検査は匿名・無料で行えます。検査には事前予約が必要です。(完全予約制)

 検査予約はこちらから

2) パネル展(令和5年HIV検査普及週間)

  毎年6月1日から6月7日は「 HIV検査普及週間 」となっています。

  八重山保健所では、下記のとおりパネル展を実施しました。

  期 間: 6月2日(金)~6月7日(水) ※6月1日は台風2号接近のため休止

  場 所: 八重山合同庁舎1Fロビー(保健所の隣の建物です)

 paneru

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

保健医療部八重山保健所健康推進班

〒907-0002 沖縄県石垣市真栄里438

電話番号:0980-82-4891

FAX番号:0980-83-0474

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?