ホーム > 組織で探す > 保健医療部 中部保健所 > 療養証明書に関するQ&A(中部保健所)
ここから本文です。
更新日:2022年10月16日
〇新型コロナウイルス感染症と診断され、中部保健所の要請に従い自宅や県指定の宿泊施設において療養していた期間を証明する書類で、保険請求などの理由で必要な方に発行しています。
〇なお、「My HER-SYS」で療養証明書を表示することができます(詳細はQ2をご覧ください)。このため、保健所では「My HER-SYS」による療養証明書のご利用をお勧めしています。
〇R4.4.27から厚生労働省所管の「My HER-SYS」(新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム)でスマホ等に療養証明書を表示できるようになりました。My HER-SYSで表示される療養証明書が保険会社への保険金請求に利用できると厚生労働省事務連絡で示されていますので、保険会社に確認の上、ご活用ください。
(参考)療養証明書表示方法:「My HER-SYSで療養証明書を表示することができるようになりました」
(参考)厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部 事務連絡:「宿泊療養又は自宅療養を証明する書類について」(PDF:115KB)
〇なお、MyHER-SYSの療養証明書には「氏名、生年月日、HER-SYS ID、傷病名、診断日、担当保健所名」が記載されます。(療養終了日の記載はありません。)
〇次の項目が記載されています。
(1)療養した方の氏名、性別、生年月日
(2)傷病名(新型コロナウイルス(COVID-19)感染症)
(3)療養開始日(診断日)
(4)療養終了日(記載を省略する場合があります※)
※生命保険協会及び日本損害保険協会では、自宅療養又は宿泊療養の期間が、厚生労働省の解除基準に準じた期間の範囲内であれば、自宅療養又は宿泊療養の開始日の証明に基づき支払いを行い、自宅療養又は宿泊療養の終了日の証明は求めないような取り扱いを行っています 。 このため、 「療養終了日」の記載を省略することがあります。
この取扱いについては、厚生労働省・金融庁・生命保険協会及び日本損害保険協会の間で『更なる柔軟な対応』として協議済みです。詳しくは下記をご覧ください。
(参考)厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部 事務連絡:「宿泊療養又は自宅療養を証明する書類について」(PDF:115KB)
<入院された場合の証明期間について>
本証明書の証明期間には入院期間も含まれています。具体的な入院期間については、本証明書とは別に保健所から送付する入院勧告書及び入院勧告解除通知書をご確認ください。(感染拡大により、入院勧告書等の送付には2カ月以上かかる場合があります)
・証明書の発行を受けられる方は発生届の対象となる方で、令和4年9月26日以降は以下の方に限定されています。
①65歳以上の者
②入院を要する者
③重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する者
④妊婦
〇療養証明書の発行対象ではありません。
〇R4.3.31以前に保健所から陽性者の連絡があった全ての方に、感染症法第18条に基づく就業制限期間等を示す文書(就業制限通知・解除通知)※を送付しています。
※文書には、療養証明書と同じく、診断日及び終了日(解除日)を記載しています。現在、文書を順次送付しております。
○文書を紛失等している場合は、再発行を行うことができます。申請方法等については、以下のページをご参照ください。
〇なお、R4.4.27からMyHER-SYSに療養証明書の表示機能が追加されていますので、お急ぎの場合はご利用ください。
(参考)療養証明書表示方法:「My HER-SYSで療養証明書を表示することができるようになりました」
〇発症日から証明することはできません。
〇医師が診断し保健所に届出のあった感染者へ、療養していただくようお願いしております。診断前の療養を証明することはできません。
〇対象外となります。
〇療養期間とは、感染させるおそれがあるため療養していただく期間です。仕事等をお休みになっていた期間ではありません。
電子申請及び郵送申請により発行することができます。
申請方法等の詳細は、以下のページに記載していますのでご参照ください。
〇A4用紙等に次の項目を記入して申し込んでいただいても差し支えありません。(手書きでも可)
(1)申込者の情報
①申込日 ②氏名(フリガナ) ③住所 ④電話番号
(2)療養者の情報(証明書を発行してほしい方の情報)
①氏名(フリガナ) ②生年月日 ③性別 ④続柄(申込者から見た続柄)⑤陽性日(おおよその期間でも可)
〇あて先
904-2155 沖縄県沖縄市美原1-6-28 沖縄県中部保健所 健康推進班 療養証明書発行担当あて
〇ご本人又は、そのご家族が申し込みできます。
〇療養中は申し込みできません。自宅療養を証明する書類となるため、自宅療養終了後に申し込みください。
〇窓口混雑を回避するため、電子申請または郵送での申請を原則としています。なお、発行までに時間を要することから、即日発行することはできませんので、ご了承ください。
○概ね以下の期間となりますが、申請内容に不備がある場合、感染が拡大した場合など、発行が遅れることがありますので、予めご了承ください。
・電子申請:1週間 程度
・郵送申請:1カ月 程度
〇個別の対応は致しかねますで、予めご了承ください。
〇再度お申込みをお願いいたします。
〇発行するのは1枚のみです。複数枚必要な場合は、ご自身でコピーしてください。
〇個別の保険会社の様式での発行はできません。
〇日本語でのみ発行しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください