ホーム > 組織で探す > 保健医療部 地域保健課 > 沖縄県新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業について(医療分)
ここから本文です。
更新日:2021年3月1日
お知らせ
・2月末で申請受付期間は終了しました
・3月以降に申請書の提出があった場合、書類の返却や電話連絡等はしませんので、ご了承ください。
・慰労金の給付を受けた医療機関等は、医療従事者等への慰労金の給付完了日から30日以内または令和3年3月31日までのうちいずれか早い日までに県に対して実績報告書を提出してください。なお、2月申請分(3月支給分)については、4月30日までとします。(詳細はこのページの下のほうをご覧ください)
・「個別申請」と「県から医療従事者へ直接給付した医療機関」は実績報告は不要です。
申請期限は令和3年2月末までとなっております。
期限後は受付できませんのでご注意ください。
※3月以降に申請書が届いた場合、申請書の返却および連絡等はしません。
※退職者等の個別申請については地域保健課に2月26日必着
※医療分のみになりますので、介護施設や障害施設は担当している課のHPで確認してください。
・新型コロナウイルス感染症に対する医療提供に関し、都道府県から役割を設定された医療機関等に勤務し患者と接する医療従事者や職員に対し、慰労金として最大20万円を給付します。
・その他病院、診療所等に勤務し患者と接する医療従事者や職員にも、慰労金として5万円を給付します。
・慰労金は非課税所得となります。給与等とは別で振り込むなどにより、源泉徴収しないように注意してください。
・原則、医療機関が勤務する職員の申請をとりまとめのうえ、沖縄県国民健康保険団体連合会(以下「国保連」という。)へ提出してください。
・申請期間は、令和2年7月22日から令和3年2月末までです。
1 オンライン請求システム(診療報酬請求事務で使用するシステム)からの申請
2 WEB申請受付システムからの申請(オンライン請求システム未導入の場合)
※「WEB申請受付システム」は7月25日(土)から受付開始 7月25日以降、国保連HPから申請してください。
国保連 https://www.okikoku.or.jp/news/notice/1655
3 電子媒体(CD-R等)での申請(インターネットが利用できない場合のみ)
4 紙媒体での申請(インターネットが利用できない場合のみ)
※個別申請の場合は、国保連ではなく、沖縄県保健医療部地域保健課慰労金担当あてに直接送付ください。
住所 那覇市泉崎1-2-2
・申請様式(ZIP:2,641KB)) ※zipフォルダを展開して使用してください
※マクロを有効化して使用してください
基本的に上の申請様式になります。下は例外です。
・個別申請様式(エクセル:61KB) ※医療機関を通じて申請ができない方のみ使用
※ 申請時点で退職されている方等も基本的には勤務していた医療機関等を通じて申請いただきますが、その方法での申請ができない場合のみ医療機関等による勤務期間の証明を受け個別での申請を行うことになります。
申請様式紙媒体エクセル(ZIP:823KB) ※インターネットが利用できない場合のみ
申請様式紙媒体PDF(ZIP:2,424KB) ※紙媒体の申請でエクセルが使用できない場合
※マニュアルは必ず読んだうえで、問い合わせは厚生労働省へコールセンターへお願いします。
「国又は自治体が設置する医療機関等において制度上の問題により、医療従事者への迅速な振り込みができない医療機関」で沖縄県から直接個人へ振り込む場合は、県において各個人の口座情報の登録をする必要があります。別途債権者登録申請書を記載していただき、医療機関等でとりまとめのうえ地域保健課へ送付してください。(慰労金の申請書は国保連へ) 債権者登録申請書(エクセル:26KB)
※独立行政法人(例えば、国立病院機構等)の医療機関等は原則通り医療機関を通して給付することとなっています。
※県立病院は調整中です。
慰労金を代理受領した医療機関等は、対象の医療従事者に慰労金を給付した日から起算して1か月以内に実績報告書を提出してください。(※個人申請は不要です)
※2月に申請した医療機関は、3月末に医療機関へ支給となりますので速やかに職員へ支給し、4月中には実績報告書を提出してください。
・実績報告書として提出書類は以下のとおりです。提出いただいた書類で確認できない場合は追加資料を求めます。
1 実績報告書(様式第7号)
2 実績報告書(様式第8号)
3 慰労金を職員等に対して給付した際の証憑(個人ごとの振り込みの記録や現金で給付した場合の受領簿など給付額がわかるもの等)
4 要した振込手数料にかかる証憑
実績報告書提出先
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階
電話番号:098-866-2215
FAX番号:098-866-2241
沖縄県保健医療部地域保健課 慰労金 担当あて
申請様式の説明や、よくある質問をまとめていますので参考にしてください
※申請様式は概要のみ記載しています。詳しくはマニュアルを読んでください。
〈給付対象者、給付金額、申請書類に関すること、申請方法など制度に関すること〉
厚生労働省医政局
新型コロナ緊急包括支援交付金コールセンター
電話番号:0120-786-577(平日9時30~18時)
沖縄県地域保健課(慰労金の問い合わせのみ ※問い合わせは委託業者分も含めて医療機関からお願いします。)
電話番号:098-894-4761(平日8時30~17時15 ※12時~13時を除く)
〈申請システムに関すること〉
「オンライン請求システム」や「WEB申請受付システム」など、医療機関等の申請時のシステムに関する問い合わせについては、ヘルプデスクにお問い合わせください
厚生労働省ホームページ
「新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業」について(外部サイトへリンク)
給付対象・給付金額を医療機関等の判断で変えることはできません。
※複数の医療機関から、慰労金のとりまとめを業者に委託し、手数料を慰労金から差し引いて支給してもよいかの問い合わせがありますが、必ず定められた金額を支給してください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください