総合雨水対策の取り組み状況

ページ番号1003499  更新日 2024年1月11日

印刷大きな文字で印刷

県の総合雨水対策の取り組み

住宅・社会資本の整備の中心的役割を担う沖縄県土木建築部において、関係各課が所管する事業が相互に連携し総合的な雨水対策を行うことにより、浸水被害の軽減はもとより、流域の良好な水循環の確保や、沖縄本島中南部都市圏域のヒートアイランド現象の緩和等、良好な生活環境の整備に取り組んでいます。

沖縄県の河川事業は、本土復帰を期に3次にわたる沖縄振興開発計画により整備が行われ、浸水被害は軽減されてきました。しかし、中南部においては今なお台風や集中豪雨の時に浸水被害が多発しています。これは河川へのしわよせを考えずに急速な市街化が進んだことも一因となっています。そのため河川改修だけでは雨水対策を十分講じることが出来ません。関連する事業が相互に連携して総合的な雨水対策を講じることにより、洪水被害を軽減することを目的として、平成14年10月に「土木建築部総合雨水対策に関する行動計画」を策定しました。

イラスト:昔と今

土木建築部総合雨水対策連絡協議会

協議会では、関係各課からの総合雨水対策実施フォローアップ報告や事例紹介等を行っています。また、平成19年度より試行的ではありますが、沖縄県土木建築部所管事業における総合雨水対策実施の割合についても算出しています。

土木建築部総合雨水対策に関する行動計画の詳細の内容については、下記のPDFファイルをダウンロードしてください。

土木建築部総合雨水対策連絡協議会について

平成28年6月に開催した協議会では、関係各課からの総合雨水対策実施フォローアップ報告より、320事業(約80%)で総合雨水対策を実施していることがわかりました。[平成27年度までの実施事業を対象]
今後は、より効果的な取組みとなるよう、関係各課と調整し、対象事業や工種について協議をすすめていきます。


グラフ:総合雨水対策工種
単位:事業数、割合

総合雨水対策工種

  • 舗装工関係工種:透水性舗装、張り芝舗装、保水性舗装、排水性舗装
  • 排水工関係工種:浸透桝、排水ポンプ設置
  • 貯留施設関係工種:雨水タンク設置、貯留地設置
  • 緑化工関係工種:植樹桝、張り芝工、その他植栽

凡例(総合雨水対策)

  • 対策有り(舗装・排水・貯留):総合雨水対策(舗装工、排水工、貯留施設)を実施している。
  • 対策有り(緑化のみ):対策有り(舗装・排水・貯留)に該当しない事業のうち、緑化工のみ対策を行っている。
  • 対策なし:総合雨水対策を実施していない。

これまでの成果

都市計画法に基づく開発行為に関する技術基準

「開発区域の面積が1ha以上の場合は、開発行為許可申請前に、県河川課と協議を行うものとする。」

これにより、開発行為前後で河川への過度な流出を行わないように協議することが可能となりました。
詳しくは沖縄県土木建築部建築指導課のHPをご覧ください。

歩道部における透水性舗装の採用について

平成17年度土木工事設計要領より「歩道等の舗装はアスファルト舗装のほか、排水性舗装、透水性舗装、保水性舗装があるが、適用にあたっては、本庁担当課と協議するものとする。」と記載されている。これにより透水性・保水性舗装が選択できるようになっています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 土木建築部 河川課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟11階(北側)
電話:098-866-2404 ファクス:098-868-9396
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。