ホーム > 社会基盤 > 下水道 > 施設案内・組織案内 > 土木建築部 下水道課 > 沖縄県下水道クイズ2022解答・解説
ここから本文です。
更新日:2022年11月29日
1 | 下水道の日は何月何日でしょう? | ||||||||
① | 6月10日 | ||||||||
② | 9月10日 | ||||||||
③ | 12月10日 | ||||||||
正解 | ② | 下水道の役割の1つである「雨水の排除」があります。これを念頭に、立春から数えて220日目にあたり台風の多い時期である9月10日が適当とされました。 | |||||||
2 | マンホールのふたが丸いのはなぜでしょう? | ||||||||
① | ふたがずれて落ちるのを防ぐため | ||||||||
② | 人が落ちないようにするため | ||||||||
③ | 安くつくれるため | ||||||||
正解 | ① | ふたが四角や三角だと、ずれた時に中に落ちてしまう可能性があるため、丸い形でつくられています。 | |||||||
3 | 下水道管を通って運ばれてきた水をきれいにしている施設を何と言うでしょう? | ||||||||
① | 浄水場 | ||||||||
② | 浄化センター(下水処理場) | ||||||||
③ | 発電所 | ||||||||
正解 | ② | 浄化センター(下水処理場)では、沈砂池、最初沈でん池、反応タンク、最終沈でん池、消毒設備の順番で汚水を処理して、きれいにしています。 下水がきれいになるまでの流れはこちら ①の浄水場は、ダムや河川から水を集めて、きれいにしている所です。きれいにした水は、各市町村の水道局などを通じて各家庭まで運ばれています。 |
|||||||
4 | 下水道の役割として適当でないものは次のうちどれでしょう? | ||||||||
① | 資源を有効活用する | ||||||||
② | 海や川を守る | ||||||||
③ | どんなものでも直接海や川に流せるようにする | ||||||||
正解 | ③ | 下水道の主な役割は「街をきれいにする」、「海や川を守る」、「大雨から街を守る」、「資源を有効活用する」の4つです。どんなものでも流してもよいわけではないので、正しい使い方を守りましょう。 | |||||||
5 | 再生水の利用方法として適当でないものは次のうちどれでしょう? | ||||||||
① | 公園等の散水用水 | ||||||||
② | プールの水 | ||||||||
③ | トイレの洗浄用水 | ||||||||
正解 | ② | 再生水は、主に公園等の散水用水やトイレの洗浄用水として利用されています。 | |||||||
6 | 汚れた水をどのようにきれいにしているでしょう? | ||||||||
① | 洗剤できれいにしている | ||||||||
② | 微生物(びせいぶつ)の力を借りている | ||||||||
③ | 沸騰させている | ||||||||
正解 | ② | 汚水をきれいにするために、微生物(びせいぶつ)が大きな役割を果たしています。 空気を送ることで微生物(びせいぶつ)のはたらきが活発になり、汚れを食べてくれます。 |
|||||||
7 | 沖縄県内にあるデザインマンホールのうち、那覇市に設置されているのは次のうちどれでしょう? |
正解 | ② | 真ん中に描かれている「うふシーサー」(「うふ」は沖縄の方言で「大きい」という意味)は那覇市内の2か所に設置されており、まちのシンボルとなっています。このマンホール蓋は那覇市内にあるやちむん通りで見つけることができます。 ①は中城村、③は名護市のマンホールでそれぞれの市村に設置されています。 これら3つのマンホールはマンホールカードとなって配布もされていますので是非、集めてみてください。 配布場所等は、各市町村の下水道担当課HPからご確認ください。 |
|||||||
8 | きれいな海や川、下水道を守るための行動として、正しいのは次のうちどれでしょう? | ||||||||
① | 髪の毛や食べ残しを排水管に流さないようにする | ||||||||
② | 水に溶けないティッシュペーパーをトイレに流す | ||||||||
③ | 油をそのまま排水管に流す | ||||||||
正解 | ① | 髪の毛や食べ残し、水に溶けないティッシュペーパー、油は、下水道管のつまりの原因になりますので、流さないでください。 | |||||||
9 | 沖縄県内で配布されているマンホールカードは全部で何種類でしょう? | ||||||||
(※新型コロナウイルスの影響で一時配布を中止しているものも含む) | |||||||||
① | 6種類 | ||||||||
② | 11種類 | ||||||||
③ | 16種類 | ||||||||
正解 | ② | 県内で配布されているのは、沖縄県2種類、那覇市2種類、名護市3種類、北谷町2種類、沖縄市1種類、中城村1種類の計11種類です(令和4年9月末時点)。 全国では、800種類以上のマンホールカードが発行・配布されています。 詳しくは下水道広報プラットホーム(外部サイトへリンク)からご確認ください。 |
|||||||
10 | 天ぷら油大さじ1杯分(15ml)を水で薄めて魚が住めるくらいにするにはどれくらいの水が必要でしょう? | ||||||||
① | コップ1杯分(200ml) | ||||||||
② | ペットボトル1本分(2L) | ||||||||
③ | お風呂15杯分(4,500L) | ||||||||
正解 | ③ | 少量の油をきれいにするためにこれだけ大量の水が必要となります。天ぷら油だけでなく、食べ物を流すと、つまり・汚れの原因となります。油は固めたり、紙で拭き取ったりして燃えるごみへ、食べ残しは水気をよく切って燃えるごみか生ゴミとして出すようにしましょう。 |
1 | 那覇浄化センターでは、全体のおよそ何%を消化ガス発電でまかなっているでしょう? | |||
① | 約5% | |||
② | 約25% | |||
③ | 約40% | |||
正解 | ③ | 全消費電力量の39.7%(令和元年度)をまかなっており、経費節減に寄与しています。 | ||
2 | 汚水をきれいにする過程で生じた下水汚泥から作ることができないのは次のうちどれでしょう? | |||
① | 肥料 | |||
② | 消化ガス | |||
③ | 石油 | |||
正解 | ③ | 下水汚泥を肥料にしたり、処理の過程で発生する消化ガスで発電したりと、資源を有効活用しています。 | ||
3 | 令和2年度末での沖縄県の下水道処理人口普及率は何%でしょう? | |||
① | 61.7% | |||
② | 71.9% | |||
③ | 80.1% | |||
正解 | ② | 沖縄県の下水道の整備は着実に進んで来ていますが、全国平均80.1%には及ばない状況です。必要に応じて、今後も下水道の整備を進めていく必要があります。 ※令和3年度の沖縄県の下水道処理人口普及率は72.4%となっています。(参考:全国平均 80.6%) |
||
4 | 下水道の種類で主に都道府県が管理する下水道を何と言うでしょう? | |||
① | 公共下水道 | |||
② | 流域下水道 | |||
③ | 都市下水道 | |||
正解 | ② | 下水道の種類のうち、主に都道府県が設置・管理するものを「流域下水道」と言います。 市町村が設置・管理するものには「公共下水道」、「特定環境保全公共下水道」、「都市下水路」などがあります。 |
||
5 | 沖縄県で1番歴史のある浄化センター(下水処理場)はどこにあるでしょう? | |||
① | 人がたくさん集まる那覇市 | |||
② | 海がきれいな石垣市 | |||
③ | 大きな基地がある嘉手納町 | |||
正解 | ① |
那覇下水処理場(現那覇浄化センター)は、本土復帰前の1964(昭和39)年に米国民政府が策定した「沖縄中南部統合計画」に基づき、1966(昭和41)年に建設着手され、1969(昭和44)年に県内で最初の下水処理場として供用を開始しました。 |
||
6 | 浄化センターが稼働しているのは1日どれくらいでしょう? | |||
① | 6時間 | |||
② | 12時間 | |||
③ | 24時間 | |||
正解 | ③ | 浄化センターには、絶えず汚水が流れてくるため、24時間365日稼働しています。 | ||
7 | 浄化センターで下水を処理するのにかかる時間はどれくらいでしょう? | |||
① | 約2時間 | |||
② | 約12時間 | |||
③ | 約72時間 | |||
正解 | ② | 浄化センターによって多少の差はありますが、下水をきれいにするにはおよそ半日かかります。 | ||
8 | 汚水が下水道管を通り、浄化センターまでいくときに、途中で下水をくみ上げる施設を何と言うでしょう? | |||
① | ポンプ場 | |||
② | 反応タンク | |||
③ | 最終沈殿池 | |||
正解 | ① | 下水道管は、勾配をつけることで自然に流れるようになっています。深くなりすぎると浄化センターへ放流できなくなるため、ポンプ場で地表付近までくみ上げて、再度自然に流れるようにしています。 | ||
9 | マンホールは何をするためにあるでしょう? | |||
① | 探検 | |||
② | 下水道の点検・清掃 | |||
③ | 地下を移動する手段 | |||
正解 | ② | マンホールは、下水管と地上を結ぶ設備で、下水管の点検や清掃等のために人が出入りできるようになっています。 | ||
10 | 日本全国の下水道をつなげるとだいたいどれくらいの長さになるでしょう? | |||
① | 約2.200km(那覇から札幌までの距離) | |||
② | 約4万km(地球1周分) | |||
③ | 約48万km(地球12周分) | |||
正解 | ③ | 地下に埋もれていてあまり身近に感じることはないかもしれませんが、下水道は、見えないところで私たちの生活を支えています。 |
クイズ作成時に参考にした資料です。ぜひ、ご活用ください。
初級向け
下水道クイズ2022ヒント資料(ルビあり)(PDF:4,374KB)
中級向け
マンホールカード(下水道広報プラットホーム)(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください