ホーム > 社会基盤 > 下水道 > 施設案内・組織案内 > 土木建築部 下水道課 > 沖縄県下水道クイズ2022問題・回答
ここから本文です。
更新日:2022年11月15日
「解答・解説」ページを作成しました。
1 下水道の日は何月何日でしょう?
① 6月10日
② 9月10日
③ 12月10日
2 マンホールのふたが丸いのはなぜでしょう?
① ふたがずれて落ちるのを防ぐため
② 人が落ちないようにするため
③ 安く作ることができるため
3 下水道管を通って運ばれてきた汚水をきれいにしている施設を何と言うでしょう?
① 浄水場
② 浄化センター
③ 発電所
4 下水道の役割として適当でないものは次のうちどれでしょう?
① 資源を有効活用する
② 海や川を守る
③ どんなものでもそのまま海や川に流せるようにする
5 再生水の利用方法として適当でないものは次のうちどれでしょう?
① 公園等の散水用水
② プールの水
③ トイレの洗浄用水
6 汚れた水をどのようにきれいにしているでしょう?
① 洗剤できれいにしている
② 微生物(びせいぶつ)の力を借りている
③ 沸騰(ふっとう)させている
7 沖縄県内にあるデザインマンホールのうち、那覇市に設置されているのは次のうちどれでしょう?
8 きれいな海や川、下水道を守るための行動として、正しいのは次のうちどれでしょう?
① 髪の毛や食べ残しを排水管に流さないようにする
② 水に溶けないティッシュペーパーをトイレに流す
③ 油をそのまま排水管に流す
9 "沖縄県内で配布されているマンホールカードは全部で何種類でしょう?
(※新型コロナウイルスの影響で一時配布を中止しているものも含む)
① 6種類
② 11種類
③ 16種類
10 天ぷら油の大さじ1杯分(15ml)を水で薄めて魚が住めるくらいにするにはどれくらいの水が必要でしょう?
① コップ1杯分(200ml)
② ペットボトル1本分(2L)
③ お風呂15杯分(4,500L)
1 那覇浄化センターでは、全体のおよそ何%を消化ガス発電でまかなっているでしょう?
① 約5%
② 約25%
③ 約40%
2 汚水をきれいにする過程で生じた下水汚泥から作ることができないのは次のうちどれでしょう?
① 肥料
② 消化ガス
③ 石油
3 令和2年度末での沖縄県の下水道処理人口普及率は何%でしょう?
① 61.7%
② 71.9%
③ 80.1%
4 下水道の種類で主に都道府県が管理する下水道を何と言うでしょう?
① 公共下水道
② 流域下水道
③ 都市下水道
5 沖縄県で1番歴史のある浄化センター(下水処理場)はどこにあるでしょう?
① 人がたくさん集まる那覇市
② 海がきれいな石垣市
③ 大きな基地がある嘉手納町
6 浄化センターが稼働しているのは1日どれくらいでしょう?
① 6時間
② 12時間
③ 24時間
7 浄化センターで下水を処理するのにかかる時間はどれくらいでしょう?
① 約2時間
② 約12時間
③ 約72時間
8 汚水が下水道管を通り、浄化センターまでいく途中で、下水をくみ上げる施設を何と言うでしょう?
① ポンプ場
② 反応タンク
③ 最終沈殿池
9 マンホールは何をするためにあるでしょう?
① 探検
② 下水道の点検・清掃
③ 地下を移動する手段
10 日本全国の下水道をつなげるとだいたいどれくらいの長さになるでしょう?
① 約2.200km(那覇から札幌までの距離)
② 約4万km(地球1周分)
③ 約48万km(地球12周分)
クイズ作成時に参考にした資料です。ぜひ、ご活用ください。
初級向け
下水道クイズ2022ヒント資料(ルビあり)(PDF:4,374KB)
中級向け
マンホールカード(下水道広報プラットホーム)(外部サイトへリンク)
回答期間は終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください