更新日:2012年8月24日
平成22年10月入域観光客統計概況(平成22年11月15日発表)(数値データファイルを一番下に添付しています。)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成22年(2010年) |
|
|
|
|
|
入域観光客統計概況 |
|
|
|
10月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月の観光客数は、49万9,500人。
対前年同月比 +1万9,600人、+4.1%
~9ヶ月連続で前年同月実績を上回った。~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国内外別入域状況 |
|
|
|
|
|
区分 |
入域観光客数(うち特例上陸者数) |
前年同月比(人) |
前年同月比(%) |
対H20年同月比 |
|
|
国内客 |
470,900 |
人 |
+ |
16,000 |
人 |
+ |
3.5% |
△ |
8.8% |
|
|
外国客 |
28,600(6,900) |
人 |
+ |
3,600 |
人 |
+ |
14.4% |
△ |
7.1% |
|
|
|
|
合計 |
499,500 |
人 |
+ |
19,600 |
人 |
+ |
4.1% |
△ |
8.7% |
|
|
|
|
地域別入域状況(国内) |
|
|
|
|
|
区分 |
入域観光客数 |
前年同月比(人) |
前年同月比(%) |
国内客構成比(%) |
対H20年同月比 |
|
|
|
|
東京 |
249,300 |
人 |
+ |
10,400 |
人 |
+ |
4.4% |
52.9% |
△ |
5.9% |
|
|
|
関西方面 |
81,100 |
人 |
△ |
1,100 |
人 |
△ |
1.3% |
17.2% |
△ |
13.1% |
|
|
|
|
福岡方面 |
56,600 |
人 |
+ |
2,300 |
人 |
+ |
4.2% |
12.0% |
△ |
1.0% |
|
|
|
|
名古屋 |
35,700 |
人 |
+ |
300 |
人 |
+ |
0.8% |
7.6% |
△ |
22.1% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国籍別入域状況(海外) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
区分 |
外国人観光客数 |
前年同月比(人) |
前年同月比(%) |
外国客構成比(%) |
対H20年同月比 |
|
|
台湾 |
11,500 |
人 |
+ |
3,400 |
人 |
+ |
42.0% |
40.2% |
△ |
17.3% |
|
|
韓国 |
1,200 |
人 |
+ |
300 |
人 |
+ |
33.3% |
4.2% |
+ |
300.0% |
|
|
中国本土 |
3,100(2,100) |
人 |
+ |
800 |
人 |
+ |
34.8% |
10.8% |
+ |
158.3% |
|
|
香港 |
3,300 |
人 |
+ |
400 |
人 |
+ |
13.8% |
11.5% |
△ |
21.4% |
|
|
アメリカ |
700 |
人 |
△ |
1,400 |
人 |
△ |
66.7% |
2.4% |
△ |
61.1% |
|
|
イギリス(本国) |
600 |
人 |
- |
人 |
- |
2.1% |
- |
|
|
フランス |
300 |
人 |
- |
人 |
- |
1.0% |
- |
|
|
※イギリス・フランスは、平成22年4月から集計を始めた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※外国人観光客数の(括弧)内の数値は、特例上陸者数の数値。なお、数値は内数である。 |
|
|
|
|
|
|
|
概況と見通し |
|
|
|
【国内】 |
|
|
|
|
|
|
● 10月は、景気低迷や新型インフルエンザ流行による減少が大きかった昨年同時期と比較し回復基調にあり、堅調に推移したことから前年同月実績を上回った。
● 11月、12月は、前年実績は上回るものの一昨年の水準まで回復するのは難しいものと見られる。1月以降は、航空路線の減便や運休、羽田空港の国際化や円高傾向に伴う海外旅行人気の高まりから等から厳しい状況になる見通し。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【海外】 |
|
|
|
|
● クルーズ船による前年並みの送客があったこと、台湾や香港からの空路による送客が順調に推移したこと等から、前年同月実績を上回った。
● 11月は、台湾、香港発航空定期便の減便による影響等から、ほぼ前年並みに推移すると見られる。11月下旬から香港発チャーター便が定期便化すること、1月は釜山発のチャーター便が予定されていることから12月以降は堅調な推移が見込まれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各方面ごとの概況と見通し |
|
|
|
|
|
|
|
東京 |
|
|
|
|
● 旅行需要は持ち直しつつあり、個人旅行、団体旅行ともに順調に推移したことから前年同月実績を上回った。
● 11月は、個人旅行、団体旅行ともに堅調に推移する見込み。12月以降については動きが弱いものの、昨年の減少幅が大きかったため、ほぼ前年同月実績並みに推移するものと見られる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大阪 |
|
|
● 関西路線については堅調に推移したものの、神戸路線の廃止により送客数が減少したことから前年同月実績を下回った。
● 11月以降も、航空路線の減便・廃止の影響から、大幅な減少ではないものの、前年同月実績を下回って推移するものと見られる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福岡 |
|
|
● 個人旅行需要が持ち直しつつあること、前年同時期の景気低迷や新型インフルエンザによって大きく減少した反動があったことから、前年同月実績を上回った。
● 福岡路線の減便・運休、北九州路線の運休等から、市場環境の厳しさは続くものの、11月、12月は、昨年の落ち込みの反動により、前年同月実績を上回る推移が見込まれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名古屋 |
|
|
|
|
● 航空路線の減便がマイナス要因として作用したものの、個人旅行が堅調に推移したことから、前年同月実績を上回った。
● 11月、12月は、旅行会社各社の予約状況や昨年の落ち込みの反動等から前年同月実績を上回るものと見られる。1月以降は、減便や旅行料金の値上げ等から不透明な状況である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
台湾 |
|
|
● 10月は、台湾-石垣間のチャーター便運航があったこと、インセンティブツアー等団体旅行が堅調に推移したことから、前年同月実績を上回った。
● 11月以降、上記チャーター便の終了や航空定期便が減便され昨年と同じ便数になること等から、ほぼ前年同月実績並みに推移するものと見られる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韓国 |
|
|
|
|
● 10月は、21、24日にチャーター便の運航があったことから、前年同月実績を上回った。
● 10月末から航空定期便が増便され昨年よりも週2便多い運航状況となること、1月には釜山からのチャーター便が予定されていること等から順調に推移するものと見られる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中国本土 |
|
|
● 国慶節連休の旅行については、堅調に推移し、前年同月実績を上回った。
● 今後は、個人旅行や小規模な団体旅行の予約はあるものの、尖閣諸島問題の影響による訪日旅行自体の手控えが懸念される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
香港 |
|
|
● 10月は、航空会社3社による運航体制で、前年同月に比べ週4便多く運航されたことから、前年同月実績を上回った。
● 11月は、季節チャーター便に一部キャンセルがあるため伸び悩むものと見られる。11月下旬に同チャーター便が運航再開、さらに定期便化する予定であることから12月以降は、堅調に推移するものと見られる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月のトピックス |
|
|
|
|
|
上旬 |
中旬 |
|
|
|
|
第26回 NAHAマラソン
12月5日(日曜日) |
第22回 名護・やんばるツーデーマーチ
12月12日(土曜日)・13日(日曜日) |
|
|
|
|
|
|
担当:観光企画課 宮良(ミヤラ) TEL:098-866-2763 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H22-10geppou.xls(エクセル:140KB)
↑グラフ等はこちら
H22-10gaikyo.pdf(PDF:520KB)
↑印刷用(9ページ)